木鶏/黒帯の師範の話

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

木鶏(もっけい)という話があります。

参考:『過去ブログ 木鶏のような人物は少ない』
https://ameblo.jp/superameba/entry-11467801864.html

これと似たような話で、最近こんな話を聞きました。

↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

ある師範が、ついに黒帯を受け取れることになった弟子の武道家にこう言いました。

「黒帯を授ける前に、最後の試練を言い渡そう。

それは、ある重要な質問にお前が答えられるかどうかだ。

さて、この『黒帯』の本当の意味は何なのか?」

弟子は答えました。

「旅の終わりです。これまでの厳しい修行に対する褒賞です」・・・と。

師範は押し黙っていた。

この答えに満足していない様子だった。

しばらくたって、師範は重い口を開いた。

「まだ黒帯を与えるわけにはいかないようだ。一年後にもう一度来なさい」

一年経って、弟子の武道家は再び師範の前に来ました。

師範は再び問いかけます。

「黒帯の本当の意味は何なのか?」

弟子が答えます。

「武道で卓越した技を持ち、頂上に達したことを示すものです」

弟子は押し黙って、それに続く言葉を待っていた。

でも、師範がこの答えにも満足していない様子は明らかだった。

しばらくたって、師範は口を開いた。

「まだ黒帯を与えるわけにもいかないようだ。一年後に来なさい」

一年後、弟子が師範の前に現れると、師範は案の定同じ質問を繰り返した。

「黒帯の本当の意味は何なのか」

弟子は答えた。

「黒帯は出発点です。常に高い目標を目指して、終わることのなく続く修行と稽古の旅の始まりです」・・・と。

師範は、満面の笑みを浮かべて言いました。

「そうだ。ようやく黒帯に値するようになったようだ。修行はこれから始まると思いなさい」・・・・・・と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスでも経営でも何であっても、どんな優れている人・会社・組織・システムであっても、そこには気づかないだけでまだまだ改善できる余地があるものです。

完全完璧というのは、一瞬そう見えるだけの錯覚であって、本来『完全完璧』という究極の到達点はあり得ないものです。

自分はリーダーだから・・・先輩だから・・・とか、自分が経営者だから・・・といった驕りは真っ先に捨てなければいけません。

そして、いつも謙虚になってまだまだ改善の余地があるハズだ・・・という視点を併せ持つことが大切です。

驕らず、謙虚な姿勢で他者に接する・・・。

これは政治家にも必要なことですし、会社組織のリーダーにも、ひいてはすべてのサラリーマンにも大切な心掛けだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  4. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  5. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  6. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  9. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  10. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る