木鶏/黒帯の師範の話

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

木鶏(もっけい)という話があります。

参考:『過去ブログ 木鶏のような人物は少ない』
https://ameblo.jp/superameba/entry-11467801864.html

これと似たような話で、最近こんな話を聞きました。

↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

ある師範が、ついに黒帯を受け取れることになった弟子の武道家にこう言いました。

「黒帯を授ける前に、最後の試練を言い渡そう。

それは、ある重要な質問にお前が答えられるかどうかだ。

さて、この『黒帯』の本当の意味は何なのか?」

弟子は答えました。

「旅の終わりです。これまでの厳しい修行に対する褒賞です」・・・と。

師範は押し黙っていた。

この答えに満足していない様子だった。

しばらくたって、師範は重い口を開いた。

「まだ黒帯を与えるわけにはいかないようだ。一年後にもう一度来なさい」

一年経って、弟子の武道家は再び師範の前に来ました。

師範は再び問いかけます。

「黒帯の本当の意味は何なのか?」

弟子が答えます。

「武道で卓越した技を持ち、頂上に達したことを示すものです」

弟子は押し黙って、それに続く言葉を待っていた。

でも、師範がこの答えにも満足していない様子は明らかだった。

しばらくたって、師範は口を開いた。

「まだ黒帯を与えるわけにもいかないようだ。一年後に来なさい」

一年後、弟子が師範の前に現れると、師範は案の定同じ質問を繰り返した。

「黒帯の本当の意味は何なのか」

弟子は答えた。

「黒帯は出発点です。常に高い目標を目指して、終わることのなく続く修行と稽古の旅の始まりです」・・・と。

師範は、満面の笑みを浮かべて言いました。

「そうだ。ようやく黒帯に値するようになったようだ。修行はこれから始まると思いなさい」・・・・・・と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスでも経営でも何であっても、どんな優れている人・会社・組織・システムであっても、そこには気づかないだけでまだまだ改善できる余地があるものです。

完全完璧というのは、一瞬そう見えるだけの錯覚であって、本来『完全完璧』という究極の到達点はあり得ないものです。

自分はリーダーだから・・・先輩だから・・・とか、自分が経営者だから・・・といった驕りは真っ先に捨てなければいけません。

そして、いつも謙虚になってまだまだ改善の余地があるハズだ・・・という視点を併せ持つことが大切です。

驕らず、謙虚な姿勢で他者に接する・・・。

これは政治家にも必要なことですし、会社組織のリーダーにも、ひいてはすべてのサラリーマンにも大切な心掛けだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  2. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  3. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  4. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  5. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  6. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  7. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  8. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  9. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  10. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る