お金がもし「好き嫌い」を言えるとしたら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます

・・・・・・・・・・

もしも、お金がしゃべることができて「私はこんな 人が好き/こんな人は嫌い」と言えるとしたら・・・。

きっと、お金が好きな人・嫌いな人にはある特徴 があると思います。 一生懸命稼いだお金だから大切にしなくては・・・ と言って、お金をしまい込んで使おうとしない人は きっと嫌われます。

お金は「使うためにある」ので、お金を使おうと しない人はお金から嫌われると思います。 人間も自分の天分があり、天職を求めます。

自分の能力を無視し、発揮させてくれないよう な会社・職場・上司は嫌われます。 それと同じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人間は自分を尊重し、尊敬してくれる人が 好きです。

お金も同じで、「お金は汚いものだ」・・・なんて 思う人よりも「お金は尊いものだ」と尊重して くれる人のほうが好きなはずです。 つまり、お金をバカにしない人を好む・・・と いうことです。

お金をバカにしないとは、たとえば1円玉が 落ちていてもしっかり拾うとか、浪費で無用な 出費を気にせずバンバンお金を使ってしまう ようなことをしないことです。 お金はいくら使うためにあると言っても、 ムダ遣いをするようなら、お金に対する尊敬 の念が感じられず、お金に嫌われます。

お金に嫌われる人は、これらの間違った価値観 によって自分で自分の収入にブレーキをかけて います。 そのブレーキの存在にすら気づかないまま、 一生ヘンな労力を費やしてお金を追いかける 人生を送っている人もいます。あせる お金(収入)が欲しければ、まず、お金に好かれ るような人になることが大事です。

たとえば、お金に嫌われる人は「お金は有限だ」 と考え、誰かからお金をもらうということは、その 人からお金を奪うことだ・・・と考えがちです。 ところが、お金に好かれる人は、お金は無限だ と考えて、誰かからお金をもらってもその人から 奪い取ったという考え方は決してしませんし、 あくまでも正当に受け取った・・・くらいにしか 思わないものです。

お金に好かれる人になるためには、お金に対し て適切な価値観を持つことが必要で、お金の 教養を身に付けることがまずは第一ステップ だと思います。 お金に好かれるタイプになれば、経済的には 自由になれるチャンスが広がると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  2. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  3. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  6. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  7. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  10. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る