火を恐れる生き方/火を味方にする生き方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

子どもの頃、学校には少なからず「悪ガキ」がいたものです。

多くの子どもは悪ガキを怖がり近づこうとしません。

その悪ガキは(内心、寂しくなり)周りに当たり散らし、ますます悪ガキぶりを発揮します。

悪ガキに目をつけられるとたまったものではありません。

場合によってはイジメが起きることもあります。

回避する方法の一つが「悪ガキと仲良くなる」ことです。

悪ガキが自分の側に立った存在であれば悪ガキを恐れる必要がなくなり、また他の子どもからイジメられることもなくなります(←トラの威を借るキツネです)。

悪ガキも実はただの子どもであり、たまたま他の子どもより発育が早かったり、体格が大きかったり、声がでかかったり、力が強かったりしただけです。

そんなのは時間が経てば平準化して解消していきます。

でも、その時代を生きる子どもにはわかりません。

ちょっと例え方が良くなかったかもしれませんが、言いたいのは「怖いといって逃げる」のも手ですが、「その怖い存在を自分の味方にする」のも手だということです。

昨今の「新型コロナ問題」についても、単に「コロナが怖い」と逃げ回る(ゼロコロナを目指す)より「コロナと共存する生き方」を考えたほうが暮らしがラクになって経済が活性化するのと似ています。

・・・・・・・・・・・・・

動物は「火」を恐れ逃げます。

一方、人間は火傷(やけど)しながらも「火」に近づくことで火を利用するとその価値がとても高いことに気づきました。

そうやって文明を作りました。

ビジネスの世界でも、会社内でも、ひとたび「問題」が起こると、その「問題」に耐えられないと逃げ出す人がいますが、その一方で「問題」を解決しようと努める人が出てきます。

そうしたトラブルや問題は「悪ガキ」や「火」と同じです。

扱い方を恐れて逃げているうちは怖い存在ですが、何度か火傷してでも上手に取り扱えるようになれば便利なものに変わります。

「火」を自由に使いこなせることによって人間は大きく成長しました。

会社内でも「問題」を解決に導ける人が次のステージ(出世)に上がることができます。

そして、ステージを一つ上がってみると過去の問題は全然問題でも何でもなかった・・・と思えるようになります。

(むしろ)自分に成長の機会を与えて切れたツールだった・・・と思えることさえあります。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」という言葉があるように、実際に近づいてみると思っていたほどたいしたものではなかった・・・ということはよくある話です。

火を恐れる生き方を改め、火を味方にするような生き方検討すると、人生に一つ新たな道が拓けると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  2. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  3. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  4. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  5. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  6. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  7. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  8. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  9. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  10. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る