どっちのタイプが出世すると思いますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな会社にも「いつもグチをこぼしている人/会社の良くないところを自慢げに指摘する人/他人の失敗の原因をあげつらう人」はいるものです。

そういうネガティブトークを日々繰り返し発している人の周りには似たようなネガトーク好きな人が集まります。

でも、そうした人たちが会社に多大なる貢献をして自身も出世していくことはありません。

会社の経営層や幹部がこういう人に責任ある立場を任せると思いますか?・・・と言えば、ほぼすべての人が「ノー」と答えると思います。

みんなわかっています。

そんなネガトークオンパレードの人は出世しない・・・と。

経営陣というのは、会社がどういう状態に置かれても全力で会社を発展させるために尽くす人たちです(そうでなければなりません)。

仕事や会社に対して「ポジティブトーク」を発する人には好意を寄せますが、逆に「ネガティブトーク」を発する人には嫌悪感を抱きます。

「将来は必ず良くなる、そのためには○○を頑張ろう」(○○にはその部署が良くなるために必要な何かを入れる)という人がいたなら、会社の経営者はそういう社員を「良い意味でのウオッチリスト」に入れます。

将来の幹部候補として意識します。

つまり、今サラリーマンとして働いている人で、将来、会社の重要なポストに就きたい/出世して高収入を得たい・・・と思うなら、そうしたポジティブトークを連発することを意識すると良いと思います。

これをやっているだけで、出世の道は拓かれやすくなります。

やれない、ムリ、そんなの不可能、あそこがダメ、部長がバカ・・・などとネガティブトークを発するのは簡単です。

でも、そうした言葉をグッと吞み込んで、これまで無理だとかやれないと思われたことに黙々と取り組み、不可能と言われたことを可能にするために心血を注いでいけば、きっとどこかで思いもしなかったような何か良いことが起きてくると思います。

あそこがダメ、この部長がバカという環境であっても、そんな中で誰もが思いもしなかったような成果を出す人になれます。

簡単に言えば、明るい未来をイメージして、それを言葉で表現するだけ・・・です。

未来は人の想いがつくるのですから、その想いがネガティブならネガティブな未来がやってきますし、ポジティブな想いを持っている人にはポジティブな未来がやってくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  2. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  3. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  4. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  5. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  6. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  9. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  10. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る