自分の意思で時間をつくりだそう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

タモリさんは昔、遊びの場に遅れてくる人には激怒した・・・と聞きました。

「仕事には遅れて来ても良いけど遊びは許さん!」と言われた芸人はたくさんいた・・・とか。

一般的には逆のパターンだと思いますが、きっとタモリさん流の哲学があるのだと思います。

・・・・・・・・・・・

遊びの時間はキッチリ作れるのに仕事の時間はだらしない人は多い・・・とか、仕事ができる人は遊びの時間もキッチリできる人が多い・・・と言われたりします。

人の意識の持ちよう次第だと思うのですが、「他人に迷惑をかけない範囲」でキッチリしているのであればあくまでも自己責任で収まって良いと思います。

他人に迷惑をかけるほどだらしないのはうまくないと思います。

時間は「ある」もの・・・というより、意識して「つくりだす」ものと言われます。

つまり、仕事であろうと遊びであろうと、時間が無い!と騒ぎ立てる人は無能に属する人です。

有能な人は知恵を絞って仕事でも遊びでも何とかして「時間をつくる」ようにします。

よく飲み会に遅れて「仕事だったんだから仕方ないでしょ」・・・と言い訳をする人がいますが、そういう人の大半は仕事ができない人だったりします。

なぜなら、そういう人は自らの意志で時間をつくり出せない人だからです。

その日の何時からは飲み会だ・・・とわかっているのですから(決めたわけですから)、他の用事は最初から断れば良いだけ・・・です。

もちろん事情によってはそれができないこともありますが、後からの所要を断れないというのは、意思が弱いか、段取りが甘いか、断れないことを要求してくる相手との関係性の作り方に問題があるとも言えます(ちょっと厳しい言い方ですが)。

少しキツイことを書きましたが、自分の人生は自分でコントロールすることが大事で、他人にコントロールされているようでは本当の自分の生き方をしていないことになります。

飲み会に限らず、「この日の何時からはこれをやるから絶対に他の用事をブロックするぞ」と決め、後はそれを実行する姿勢が自分の人生を生きるために大切です。

誰がその時間を邪魔してこようが怯まず、かつ仕事にも穴を開けず、そしてできれば相手に不快感を与えない・・・ということができるようになりたいものです。

こうしたことは「一事が万事」です。

これができるようにならないと、いつまで経っても自分の時間をコントロールできず他者に良いように振り回される人生を送ることになりかねません。

時間は「ある」ものと思わず、時間は「自分でつくりだす」ものという認識で、自分の意思で時間をコントロールしていくことは大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  2. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  3. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  4. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  5. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  6. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  7. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  8. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  9. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  10. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る