物事には守るべき「順序」というものがある

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

小学生で算数を習いますが、このときに、足し算・引き算・掛け算・割り算・分数などをちゃんと身につけておかないと、中学生の数学に進んだときに苦労します。

 

まして、小学生が中学生の数学を飛び越して高校生や大学生の高等数学についていけるハズもありません。

 

物事には「順序」というものがあり、1の次は2に進み、2を攻略してから3へ進むことが基本であり、大切なことです。

 

一足飛びに1から5へ飛ぼうと考えるのは、考えるだけ時間の無駄です。

 

なぜなら、基本を身につけていないとその次のステージである「応用」をこなすことはできないからです。

 

・・・・・・・・・・・・・・

起業して間もない段階を「1」とすれば、経営者が考えるのは「2」へ進むべき道であり、決して5や10へ進む道ではありません。

 

「1」の段階にいる会社が思慮すべきことは「2」への行き方であって、それには「1」という基本レベルがそこそこできていることが求められます。

 

基本もできていないのに応用レベルに取り掛かろうとすると、待っているのは破綻・・・です。

 

ビジネスは手順を踏んで大きくなるのであって、手順を無視すると大ケガします。

 

経済はこれとちょっと似ていますが、徐々にレベルが上がっていくというより、いくつかのレベルを行ったり来たり循環していると言えます。

 

たとえばこうです。

1.お金をたくさん刷ればインフレが起きます

2.インフレになれば金利が上がり中央銀行はお金を市場から吸い上げようとします

3.市場のお金の量が減ればやがてデフレになります

4.デフレになると経済が停滞するので中央銀行はデフレ脱却のためお金をたくさん刷り始めます

→ 1の状態へ逆戻りです。

 

近視眼的にみるとなかなかわからないことであっても、長期的視野に立ってみれば、「物事には守るべき順序というものがある」・・・ということが理解できると思います。

 

だからこそ、何かに躓いて近未来がよくわからなくなったときこそ、長期的視野をもって「どんな順序のどの位置にいるか」を探ってみると、次に為すべき手が見えてくると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  4. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  5. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  6. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  7. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  8. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  9. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  10. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る