枝・葉・幹ではなく「根」を絶やせるかどうか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔、テレビCMで「トイレの臭いは元から経たなきゃダメ!」・・・というのがありました。

 

たとえ一時的に臭いを消し去っても、臭いの大元にある原因を除去しなければ、すぐにまた臭うようになる・・・というわけです。

 

「元を絶たないと元の木阿弥」・・・というこの発想は多くのことに共用できると思います。

 

たとえば、庭の雑草も土の上に出ている草の部分だけをむしり取っても、数日経つとまた雑草が生え茂ってきます。

 

それは、原因である根っこから引き抜いていないからです。

 

パソコンで、文書などの中身をどんなに書き換えても、それを「保存」して大元を変更しておかなければ、次に開いたときには最初からやり直しになります。

 

・・・・・・・・・

仏教では、ほとんどの苦しみや悩みは「苦しみ・悩みの枝葉であって、苦しみ・悩みの根元ではない」と言われます。

 

なぜ「枝葉」だと言われるのか?

それは枝葉が切っても切ってもあちこちから生えてくるように、人の苦しみ・悩みも一つ乗り越えてヤレヤレと思っているとまた次の苦しみ・悩みがやってくるから・・・です。

「一難去ってまた一難」で、人生では次から次へと思わぬ苦しみ・悩みが現れてくるものです。

 

なぜそうなってしまうのか?・・・というと、結局は「苦しみ・悩みの根元を知らない」からであり、大元の原因を取り除けていないから・・・です。

枝葉幹を一本切ったところで、根元から新たな養分を吸い取って別の枝葉幹が芽生えてきます。

 

人が(特に若い世代の人が)次から次へと苦しみや悩みを抱えてしまうのは、悟りや経験値が浅いために「苦悩の根源」を絶やしきれていないため・・・です。

 

歳を重ねて人生経験が豊富になってくると、そうしたことにどこかで気づき、悟り、苦悩の根源を取り去ることにほぼほぼ成功して苦しみや悩みから解放されますが、その域に達するまでにはやはり時間が必要です。

 

日頃から(枝・葉・幹ではなく)「根」を絶やせるか?と意識を向けていれば、そうした時間を短縮し、早く悟りの境地に達することができるかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  2. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  3. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  4. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  5. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  6. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  9. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  10. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る