「上には上がいる」という視点を持ち、謙虚に学び続けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人の行動動機は大きく2つに分けられます。

1.目標意識を持ち、実現に向かって行動する

2.困った事を解決するために行動を起こす

「お金持ちはもっとお金持ちになる」「貧乏人はなかなかお金持ちになれない」という現実も、ここに起因している部分が大きいかもしれません。

お金持ちは「1」のパターンで行動します(目標意識をもった行動をしている)。

貧乏人は「2」のパターンで行動します(イヤイヤ仕方なく行動を起こす)。

・・・・・・・・・・

「上には上がいる」という上昇志向/自己発奮の思考回路を持つ人がいる一方で、反対に「下には下がいる」という自己安堵・防衛の思考回路を持つ人がいます。

「下には下がいる」と思えば自己防衛になり、自分を安心させ、心の平穏を得やすくなります。

それはそれで間違ってはいないのですが、それだけではうまくありません。

やはり「上には上がいる」と考え、自分をもっと高め、成長させる意欲・挑戦意識をもつことは大事だと思います(特に若い人ほど)。

そうやって常に自分を高めるための努力を怠らない人は立派です。

自分より優れた人から学び、次なる高みへ進む道を探し続ける人は幸せな人生を歩みやすくなるハズです。

「下には下がいる」とばかり考えていると、現状に満足して挑戦する姿勢を失いやすくなります。

自分より下にいる人たちを見て安心し、「自分はまだ大丈夫」と考えます。

この考え方では、現状維持が優先され、成長への意欲は確実に薄れていきます。

この「考え方」の違いを理解すると、世の中で起きている現象の縮図が見えてきます。

成功者は自分を取り巻く環境や自分自身の限界を超えるために努力を惜しまず常に学び続けます。

その一方で、現状に満足してしまう人たちはそこから抜け出す努力を怠るために現状維持すら難しくなって徐々に後退していきます。

この違いが、結局は経済的にも社会的にも大きな格差を生み出していくことにつながると言っても過言ではないと思います。

「上には上がいる」と考えて成長することに興味関心を持つほうがベターです。

「下には下がいる」と考えて現状に甘んじることを自分の中から排除するくらいの感性が欲しいところです(特に若いうちは)。

どちらに重きを置くかで未来の自分の人生は大きく変わっていくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  4. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  5. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  6. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  7. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  8. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  9. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  10. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る