「上には上がいる」という視点を持ち、謙虚に学び続けよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人の行動動機は大きく2つに分けられます。

1.目標意識を持ち、実現に向かって行動する

2.困った事を解決するために行動を起こす

「お金持ちはもっとお金持ちになる」「貧乏人はなかなかお金持ちになれない」という現実も、ここに起因している部分が大きいかもしれません。

お金持ちは「1」のパターンで行動します(目標意識をもった行動をしている)。

貧乏人は「2」のパターンで行動します(イヤイヤ仕方なく行動を起こす)。

・・・・・・・・・・

「上には上がいる」という上昇志向/自己発奮の思考回路を持つ人がいる一方で、反対に「下には下がいる」という自己安堵・防衛の思考回路を持つ人がいます。

「下には下がいる」と思えば自己防衛になり、自分を安心させ、心の平穏を得やすくなります。

それはそれで間違ってはいないのですが、それだけではうまくありません。

やはり「上には上がいる」と考え、自分をもっと高め、成長させる意欲・挑戦意識をもつことは大事だと思います(特に若い人ほど)。

そうやって常に自分を高めるための努力を怠らない人は立派です。

自分より優れた人から学び、次なる高みへ進む道を探し続ける人は幸せな人生を歩みやすくなるハズです。

「下には下がいる」とばかり考えていると、現状に満足して挑戦する姿勢を失いやすくなります。

自分より下にいる人たちを見て安心し、「自分はまだ大丈夫」と考えます。

この考え方では、現状維持が優先され、成長への意欲は確実に薄れていきます。

この「考え方」の違いを理解すると、世の中で起きている現象の縮図が見えてきます。

成功者は自分を取り巻く環境や自分自身の限界を超えるために努力を惜しまず常に学び続けます。

その一方で、現状に満足してしまう人たちはそこから抜け出す努力を怠るために現状維持すら難しくなって徐々に後退していきます。

この違いが、結局は経済的にも社会的にも大きな格差を生み出していくことにつながると言っても過言ではないと思います。

「上には上がいる」と考えて成長することに興味関心を持つほうがベターです。

「下には下がいる」と考えて現状に甘んじることを自分の中から排除するくらいの感性が欲しいところです(特に若いうちは)。

どちらに重きを置くかで未来の自分の人生は大きく変わっていくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  2. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  3. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  7. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  8. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  9. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  10. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る