「3匹の子ブタ」のレンガ造りでも不安な時代です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔のことですが、ネパールで大きな地震があったとき、「日本が建てた小学校だけ」が崩壊しないで残ったそうです。

それだけ日本の技術力が優れていた/建築基準が高い位置にあった・・・ということだと思います。

日本では、建物について「旧耐震構造物件」と「新耐震構造物件」があります。

当然、後者のほうが地震に強い構造です。

今後、日本において大きな地震がないことを祈りますが、仮に起きたとしても建築基準を適正に満たしているならそうそう崩壊の心配がないのが日本の建物だと思います。

大事なのは「基準をどこに置くか」ということだと思います。

・・・・・・・・・・

昔話の一つに「3匹の子豚(ブタ)」があります。

一番目の子ブタは「藁(わら)」で家を建てたものの、オオカミがフーフーと息を吹きかけて藁を吹き飛ばし、子ブタを食べてしまいます。

二番目の子ブタは「木の枝」で家を建てますが、結局一番目の子ブタと同じ運命をたどります。

三番目の子ブタは「レンガ」で家を建てます。

すると、オオカミはどんなに息を吹きかけても家は崩れず、子ブタは無事に生き永らえることができました。

【教訓】

〇 モノを作るときは手早く仕上げるよりもたとえ時間や手間をかけたとしても頑丈な材料を使ったほうが安全

〇 モノ作りに限らず、勤勉な人間であるほど後に大きな結果を残せるようになる

時代は流れ、細かいことを言うと、たとえレンガで作った建物であっても、それ以外の各種基準を満たしていないと、現代社会においては地震があったときにヤバいです。

これを「サラリーマンの収入の得方」になぞらえて言うなら、もし、地震に相当する変動が会社や自身に起きた場合、基準が適正に満たされていないとヤバイです。

昔のままの発想や考え方では時と場合によっては辛い目に遭います。

以前、高度成長期は「サラリーマンである」というだけで、ある意味で「成功/安泰」でした。

それが、バブル崩壊・・・リーマンショック・・・コロナ禍・・・などさまざまな地震(←例えです)が起き、「サラリーマンである」というだけでは生き残りが難しくなりました。

時代はいつも過去よりも難しい方向へと変遷していきます。

地震前からちゃんと「耐震」を前提に建てられた建物と、そうではない建物とではイザ!というときの安心感が全然違います。

「時代の変化」を前提に稼ぎ方をいろいろ身につけた人とそうではないタダのサラリーマンとでは人生後半の生き様に大きな差がついてきます。

自分の中の基準を高く持って、不測の事態に陥っても安心して生き永らえられるようにしておきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  2. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  3. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  4. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  5. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  6. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  7. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  8. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  9. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  10. 2016-11-14

    女性の化粧に学ぶマネジメント術

    サラリーマンは理由で動きます。 ビジネスマンは目的で動きます。 ・・・・・・・・・・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る