70歳まで働くと残りの自由な時間が少なくなります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間が絶対に勝てないものが2つあるそれは、時代と年齢だ。

野村克也

「あなたのこれまで」が「あなたのこれから」を決める・・・のが人生の基本です。

「今後の人生では今が一番若い」とも言われます。

過去にしがみついて悩んだりくやんだりしても意味がありません。

前を向いて、自分の未来を見据えて行動する姿勢が大切だと思います。

当たり前のことですが、20代と40代とでは体力的に違いますし、同様に40代と60代とでも違います。

平均寿命が80代としても、心身ともに健康で病院に通う必要なく暮らせるのは多くの人にとってだいたい70代くらいまでだと思います。

当然、70代と50代とではその健康度合いに差があります。

多くの会社ではサラリーマンの定年年齢を65歳に置き、その後の再雇用で70歳もしくは75歳くらいまで働けるようにしていますが、自分の自由な時間をその年齢になっても引き続き会社に捧げるのは果たしてベターなのか?

それだと、仕事から完全に離れて24時間が自分の時間になったとき、そこから先の人生で自由に生きられる時間は実はけっこう少ないものになっている・・・と気づくかもしれません。

それが自分の人生であって微塵も後悔はない!・・・と言い切れるのなら良いのですが、その時になって「我が人生悔いありだ」と嘆くようなら残念な話になります。

・・・・・・・・・・・・・・・

私は、大好きではない仕事であればその仕事を50歳くらいで辞めて「人生の残り時間が少ないことを意識する」ほうがベターだと思っています。

健康に身体を動かして世界/日本を自由に行き来できるのはあと10年くらいしかないかもしれません。

あと10年しかない・・・と思うと少し焦りませんか?!

結果としてもっとその期間が長かったら、それは単に「ラッキーなだけ」と思い、残りの10年は「せめて好きなことしかやらない人生」にすると意識しないと、今際(いまわ)のときに後悔するかもしれません。

実際、多くの人が人生の終わりを迎えたときに「もっと好きなことをしておけば良かった」と後悔していると言われます。

私たちは先人の言葉/知恵に学ぶことが大切ですし、人生の先輩から学んだことを実践して活かすことが大事です。

一度しかないかけがえのない人生を自分はどう過ごすつもりか?・・・という大命題にいつも真摯な姿勢で向き合い、確実に悔いのない生き方を目指したいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  2. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  3. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  4. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  5. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  6. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  7. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  8. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  9. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  10. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る