攻める経営/守る経営/捨てる経営

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「挑戦」と聞いて、ポジティブな感情で「ワクワク」する人は立派です。

ネガティブな感情で「イヤだなあ」と思ってしまう人はもしかしたら過去にイヤな経験をしてそれが一種のトラウマになっているのかもしれません。

歳をとってからの挑戦はいろいろ問題もありますが、若いうちの挑戦はどんどんやってみるのが良いと思います。

会社でも、「挑戦」と聞くと「ワクワク」と連想する社風が創れたなら、きっとその会社は伸びていくと思います。

・・・・・・・・・・

経営者が下す経営判断には次の3つがあります。

1.攻める経営

2.守る経営

3.捨てる経営

市場環境や会社の財務体力に合わせ、この3つをバランスよく行なうことが優れた経営手腕と言えます。

たとえば、「将来性のある商品はどんどん攻める」一方で、「ほどほどの商品は守る」姿勢で進め、「利益率が低下している商品はたとえ売上が大きくても撤退する勇気を持つ」・・・といった感じです。

「捨てる経営」は大切ですが、多くの経営者は捨てる経営が苦手です。

「捨てること=即売上を減らすこと」になるからです。

これは「売上至上主義」の落とし穴と言えるかもしれません。

でも、大事なのは売上ではなく「利潤の追求」です。

ここで考えなければいけないのは「理念の追求」に反する行為になるかどうか・・・です。

利潤の追求と理念の追求のバランスを考慮し、退くべき時は勇気をもって退く決断が必要です。

ヘタな見栄やこだわりのため、使わない設備や売れない在庫を抱え、その維持のために無駄なコストをかけ、そのための人員も必要となってますます赤字幅が広がる・・・ようではナンセンスです。

要らないものを抱え込んだり、キャッシュが滞るものが存在したら、やがてそれらが不良債権化して結局は苦しむことになる・・・ということを経営者は認識しなけれななりません。

捨てる経営が実行できるか?

一方で、攻める経営を推し進め、守る経営に関してはいつそれが「攻める」に転じるかそれとも「捨てる」に転じるかを見測る必要もあります。

そうしたことすべてに意識をちりばめながら経営判断をする覚悟と実行力が経営者には求められると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  2. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  3. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  4. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  5. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  6. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  7. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  8. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  9. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  10. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る