まだまだ伸びそうなクルーズ旅行/クルーズ船市場

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人のクルーズ乗客数の推移をみると、2002年の約15万人から、2016年には25万人となり、そして2017年には30万人と増加しています。

生き方のスタイルが変化しつつあると言うかこうしたクルーズ旅行を楽しむ傾向は今後さらに伸びると思います。

近い将来に利用者数が100万人を突破することはそれほど難しくないと思います。

豪華客船の旅では、普段歩き回る範囲は船内に限られ、自分でたくさん運動をすることもできれば、さほど歩き回らないことを選択することもできます。

ある意味では、デッキに寝そべってボケ~ッとしていていても気持ちよく過ごせます。

のんびり過ごせることは、考え方によっては至福の時・・・かもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・

残念なのは、日本人が乗っているクルーズ船のほとんどは、イタリアやノルウェーなど欧州系の豪華客船かアメリカ系の豪華客船だということです。

何が残念か?・・・と言うと、これら欧米系の豪華客船というのは日本人に「向かない」面が多々あるということです。

文化の違いからくるものです。

たとえば、欧米系の客船では「正装「フォーマル)」という概念が必ず存在しています。

私は結構これが面倒に感じています。

つまり、夜になると正装して食事に行くのが当たり前・・・という文化なのですが、日本人にとっては夜にドレスアップするより、逆に浴衣を着るなどドレスダウンするほうが馴染みやすいと思います。

分厚いステーキやキャビアやトリュフといった脂っぽい食事をお腹いっぱい食べて、その後ダンスに興じる・・・というのも日本人にはあまり向いていないと思います。

お風呂も大浴場で広々したものに入りたい、と思うのが日本人です。

今運行しているクルーズ船の多くは、そうした日本人のニーズを捉えておらず(まあ、欧米系の客船なので当然ですが・・・)、そうした点を改善すればもっと多くの日本人の集客が見込めるような気がします。

そのためには、一つは「日本の会社が造船をする」ことであり、もう一つは「欧米系の造船であっても日本人向けの対応を取り入れる」ことだと思います。

欧米の豪華客船とは違う、日本式の豪華客船で日本人らしいニーズを存分に汲み取ることができれば、さらにクルーズ市場は拡大するような気がします。

クルーズ旅行マーケットに、まだまだ大きな魅力があることは確かです。

一つはそのアピール力(宣伝広告力)、一つはソフト面でのおもてなし力、一つは料金や日数(時間)の休暇対応力が求められる市場ではありますが、私は今後のクルーズ旅行に大きな期待と関心をもって見ています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  2. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  3. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  4. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  5. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  6. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  7. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  8. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…
  9. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  10. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る