人事異動は経験したほうが良いと思います

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社に採用された人はいずれかの部署に配属されますが、数年経つと人事異動によって別の部署へ配属替えされることがあります。

「移動」と書かずに「異動」と書くのは、それまでの仕事とは異質な仕事のところへ配属を替えられるから・・・です。

異動にも2とおりあって、一つは昇格・昇進して階層を上がって移動していくパターン。

もう一つは、階層を変えずにそのまま横すべりの形で別部署へ移動していくパターン。

そんな社員の異動人事は表向きには人事部が行なっていますが、その大元にあるのは「リーダークラスからの人事異動案/申請」です。

誰かが裏で糸を引いていなければ、人事部だけで勝手に人を異動させることはしません。

そのときによく言われるのが「適材適所」という表現です。

「適材適所」という言葉自体は、もともとは大工さんたちの言葉だったようです。

何か建物を建てるとき、そこで使う木材の性質を勘案したうえで一番適しているところにその木材を使うことが大事だ・・・という教訓だったわけです。

また、江戸時代には有名な剣豪の宮本武蔵がその著書『五輪の書』の中で、戦いの場における人の配置の重要性を説く意味で「適材適所」をいう言葉を引き合いに出しています。

会社組織でも、企業間競争に勝ち抜く・・・という意味で「適材適所」が望ましいことは言うまでもありません。

でも、実際は「この社員はどんな部署が適材になるのか?」ということはなかなかわからないものです。

したがって、現実的に重要なのはむしろ「適所適材」の発想にあります。

社員それぞれが自分の配属になった先で「適材」となりえるように努力し、研鑽していくことが大事です。

思わぬ自分の才能に気づけるかもしれません。

会社側としても、リーダーの読みがどれくらいの精度があるのか測ることもできます。

いずれにしても、入社以来ずっと一つの部署で同じ業務に就いて仕事をする人よりも、多少の人事異動を経験しながら社内に人脈を広げていけるような働き方をするほうが人生は面白いと思います。

異動人事が通達されたら、ネガティブな気持ちになるのではなく、むしろポジティブにとらえるほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  2. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  5. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  6. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  7. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  8. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  9. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  10. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る