大学生は一度は就職して「経験」を積もう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大学を卒業した新社会人が会社に就職するとき、そこがどんな会社であれ、たいていの場合は次のようなことが既に揃っています。

1.勤務場所

2.商品

3.集客方法

4.給与体系

5.上司・先輩など仕事を教えてくれる人

就職した人はただ「自分の仕事に集中」するだけで済みます。

ところが、もし、大学を卒業して既存の会社に就職せず、自分で(もしくは自分の仲間たちと)独立して起業しようとしたら「何も無し=ゼロの状態からのスタート」なので、上記のすべてを自分で用意しなければいけなくなります。

しかも、おたおたとのんびりと用意しているヒマはありませんから、火急的すみやかに用意する必要があります。

それは、それまでに何の経験もない元・学生にとっては至難の技で、だから、たいていの場合は失敗します。

ほとんどの元・学生にとっては無理な仕業だと思います。

一般企業に就職した元・大学生も、まあ同じく何らかの失敗をしますが、ある程度の規模・環境が整っている会社組織なので、少しくらいの失敗はカバーするだけの力があります。

だから、大学卒業後には「一度社会経験を積む・・・」という意味でもどこかの会社に就職して、ビジネスの関するいろいろなノウハウやスキルを身に付けるほうがベターだと思います。

大事なのは、「何となく就職して給料をもらう」のではなく、「キチンと将来を見据えたうえで、自分の修行の場だと認識して働く」という意識を持つことです。

修行をしながらお金(給料)をもらえるなんて最高の環境/仕組みだ!・・・と考えると良いと思います。

そう考えて就職して働き出すと、嫌な上司や先輩や取引先も「勉強の糧」だと捉えることができますし、仕事で躓いても「良い経験」と認識することができます。

独立起業をすることは、いつだって、誰にだって、しようと思えばできることですが、少しでも失敗・頓挫するリスクを減らすには事前の準備が大事です。

自薦の準備には「自分の力量のアップ」も含まれます。

大学生は、いきなり起業をするのではなく、まずは自分の力量の少なさを知り、補い、高めていくためにも「一度は会社に就職して学びの場とする」ことを経験するほうが良いと思います。

また、同じことが現在サラリーマンの人であっても言えます。

サラリーマンで将来独立起業を考えている人は、今のうちに会社内でいろいろなことを学んでおくことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  3. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  4. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  5. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  6. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  7. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  8. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  9. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  10. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る