人は「挑戦」よりは「現状維持」を好みがちですが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が集中して何かを行なえるのは45分から90分程度と言われます。

だから、小学校の授業時間は45分から60分くらいだったり、大学の講義の時間は60分から90分くらいに設定されています。

会社内でも会議を行なうときはだいたい1時間から2時間くらいの設定で行なわれます。

少し論点はズレますが、労働基準法でも「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」と定めれています。

そんな「時間の量」を経て人はある程度の充実感・達成感・満足感を得るわけですが、それよりもっと深く、多く、より高い充実感・達成感・満足感を得られるのは「成し遂げたという事実の積み重ね」によることのほうです。

・・・・・・・・・・

充実感・達成感・満足感は「時間の量」からやってくるのではなく、「行動の質」からやってきます。

「充実感は時間の長さで増えるわけではない」というトラップには気をつける必要があります。

充実感は「成し遂げたという事実が自分に与えてくれる達成感」から湧き出てくる感情ですし、「自身が成長したという喜び」が与えてくれることもあります。

充実感が感じられないな・・・と思うときは、「成し遂げたという事実が存在していない」か「成長が起きていない」ときです。

逆に言えば、これらが感じられるときは充実感をより深く感じられます。

成長とは「できなかったことができるようになること」ですから、自分の居心地が良いコンフォートゾーンを超えて新しいレベルに挑戦・実現することでもあります。

会社・社会で活躍する人たちが挑戦する姿勢を崩さないのは、それが彼ら・彼女らに成長をもたらし、より深い充実感を与えてくれるからかもしれません。

サラリーマンの人で、もし仕事に充実感をあまり感じられないとしたら、それは単に時間をかけているだけで集中している時間が短かったり、あるいは「挑戦不足」による・・・と解釈すると良いと思います。

人は、「挑戦=不安/恐怖」、「新しいことをする=面倒くさい」と思いがちです。

そのため「挑戦」よりは「現状維持」を欲しがちですが、ことビジネスにおいては「現状維持は後退と同じ」ですから、そうした姿勢は改めることが必要です。

「現状維持へ」と向かうと一時的な安心感を与えくれるかもしれませんが、しばらくすれば不安恐れ/焦りへと流れ行き着きます。

目先の安心感を求めるがあまりに将来の安心・安定を放棄することが愚策ですし、特に年齢が若いときほど目の前の苦労は買ってでも行なうくらいの気概があって良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  2. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  3. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  4. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  5. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  6. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  9. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る