人は「挑戦」よりは「現状維持」を好みがちですが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が集中して何かを行なえるのは45分から90分程度と言われます。

だから、小学校の授業時間は45分から60分くらいだったり、大学の講義の時間は60分から90分くらいに設定されています。

会社内でも会議を行なうときはだいたい1時間から2時間くらいの設定で行なわれます。

少し論点はズレますが、労働基準法でも「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」と定めれています。

そんな「時間の量」を経て人はある程度の充実感・達成感・満足感を得るわけですが、それよりもっと深く、多く、より高い充実感・達成感・満足感を得られるのは「成し遂げたという事実の積み重ね」によることのほうです。

・・・・・・・・・・

充実感・達成感・満足感は「時間の量」からやってくるのではなく、「行動の質」からやってきます。

「充実感は時間の長さで増えるわけではない」というトラップには気をつける必要があります。

充実感は「成し遂げたという事実が自分に与えてくれる達成感」から湧き出てくる感情ですし、「自身が成長したという喜び」が与えてくれることもあります。

充実感が感じられないな・・・と思うときは、「成し遂げたという事実が存在していない」か「成長が起きていない」ときです。

逆に言えば、これらが感じられるときは充実感をより深く感じられます。

成長とは「できなかったことができるようになること」ですから、自分の居心地が良いコンフォートゾーンを超えて新しいレベルに挑戦・実現することでもあります。

会社・社会で活躍する人たちが挑戦する姿勢を崩さないのは、それが彼ら・彼女らに成長をもたらし、より深い充実感を与えてくれるからかもしれません。

サラリーマンの人で、もし仕事に充実感をあまり感じられないとしたら、それは単に時間をかけているだけで集中している時間が短かったり、あるいは「挑戦不足」による・・・と解釈すると良いと思います。

人は、「挑戦=不安/恐怖」、「新しいことをする=面倒くさい」と思いがちです。

そのため「挑戦」よりは「現状維持」を欲しがちですが、ことビジネスにおいては「現状維持は後退と同じ」ですから、そうした姿勢は改めることが必要です。

「現状維持へ」と向かうと一時的な安心感を与えくれるかもしれませんが、しばらくすれば不安恐れ/焦りへと流れ行き着きます。

目先の安心感を求めるがあまりに将来の安心・安定を放棄することが愚策ですし、特に年齢が若いときほど目の前の苦労は買ってでも行なうくらいの気概があって良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  2. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  3. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  4. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  5. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  6. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  7. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  8. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  9. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  10. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る