人は「挑戦」よりは「現状維持」を好みがちですが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人が集中して何かを行なえるのは45分から90分程度と言われます。

だから、小学校の授業時間は45分から60分くらいだったり、大学の講義の時間は60分から90分くらいに設定されています。

会社内でも会議を行なうときはだいたい1時間から2時間くらいの設定で行なわれます。

少し論点はズレますが、労働基準法でも「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない」と定めれています。

そんな「時間の量」を経て人はある程度の充実感・達成感・満足感を得るわけですが、それよりもっと深く、多く、より高い充実感・達成感・満足感を得られるのは「成し遂げたという事実の積み重ね」によることのほうです。

・・・・・・・・・・

充実感・達成感・満足感は「時間の量」からやってくるのではなく、「行動の質」からやってきます。

「充実感は時間の長さで増えるわけではない」というトラップには気をつける必要があります。

充実感は「成し遂げたという事実が自分に与えてくれる達成感」から湧き出てくる感情ですし、「自身が成長したという喜び」が与えてくれることもあります。

充実感が感じられないな・・・と思うときは、「成し遂げたという事実が存在していない」か「成長が起きていない」ときです。

逆に言えば、これらが感じられるときは充実感をより深く感じられます。

成長とは「できなかったことができるようになること」ですから、自分の居心地が良いコンフォートゾーンを超えて新しいレベルに挑戦・実現することでもあります。

会社・社会で活躍する人たちが挑戦する姿勢を崩さないのは、それが彼ら・彼女らに成長をもたらし、より深い充実感を与えてくれるからかもしれません。

サラリーマンの人で、もし仕事に充実感をあまり感じられないとしたら、それは単に時間をかけているだけで集中している時間が短かったり、あるいは「挑戦不足」による・・・と解釈すると良いと思います。

人は、「挑戦=不安/恐怖」、「新しいことをする=面倒くさい」と思いがちです。

そのため「挑戦」よりは「現状維持」を欲しがちですが、ことビジネスにおいては「現状維持は後退と同じ」ですから、そうした姿勢は改めることが必要です。

「現状維持へ」と向かうと一時的な安心感を与えくれるかもしれませんが、しばらくすれば不安恐れ/焦りへと流れ行き着きます。

目先の安心感を求めるがあまりに将来の安心・安定を放棄することが愚策ですし、特に年齢が若いときほど目の前の苦労は買ってでも行なうくらいの気概があって良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  2. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  3. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  4. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  5. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  6. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  7. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  8. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  9. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  10. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る