仕事中にネットサーフィンしてしまう・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「ネットサーフィン」という言葉があります。

サラリーマンの中にはデスクワーク中心で仕事をしているふりをしながら、実はパソコンでネットサーフィンで時間を潰している・・・という人がそれなりにいると思います。

1.上司の目が届かない環境下で

2.椅子とパソコンがあって

3.パソコンでインターネットを使うのが不自然ではない

という業務だと、人はつい怠惰な面を出してこうなってしまう恐れがあります。

仕事に「目的・目標がはっきりしていない」と余計にそんな精神状態になりそうです。

ネットサーフィンというのは、要するに無目的に何となくテキトーにいろんなサイトを見てまわる・・・ということで、やってみるとそれなりに新鮮な情報に遭遇するので、飽きることなくいくらでも時間を消費、浪費できます。

でも、それは完全に遊びであって仕事ではありません。そんな人は仕事でミスをしたり、進捗を遅らせたりする恐れがあるので要注意です。

上司はそうした部下が出てこないように、キチンと目を光らせておく必要があります。

境目をグチャグチャにさせてはいけないですね。

仕事で本当にネットを使う必要がある(たとえば検索する)というのであれば、どんな情報を入手したいのかが明確になっているはずで、これだと「目的がはっきりしている」ことになります。

ここが曖昧であるほど、また他者の目が届かない環境にあるほど、甘い誘惑に負けてしまう部下が続出です。

仕事ですから間違っても「面白そうな情報が表示された/興味を引くタイトルが目に付いた」というときでも、目的・仕事とは関係ないバナーをクリックしてはいけないですね。

そうやって関係のないサイトを見始めて、しかも結局誰からも咎められることがないと、心が負けて「まあちょっとくらいいいか!」と自分で勝手に自分を言い訳をして道を外してしまいます。

そうなるともうキリがありません。

受験勉強をしているときについついテレビを見たりゲームをし始めてしまうのと似ています。

そうした誘惑に打ち克つだけの強い心を持つことや、決して脱線しないという意思を持つことが大事です。

受験勉強なら「この勉強が一段落したら/〇時間勉強したら、その後に30分だけ見ても良い・・・」などといった自主ルールを設けることも可ですが、仕事においてはあくまでも仕事時間中ですからそうしたことは許されません。

それを一種のモチベーションを駆り立てるエサにして行なうのはプライベートではアリでも、公の環境下(=仕事中)では不可だと自分に言い聞かせる勇気も大切です。

仕事をしているときは仕事以外のことをやらない、仕事が終わったら時間を決めてやる・・・という自分なりの決まりを(←当たり前のことなのですが)作り、そのマイルールに従う・・・という意識をしっかり持つことが大人の社会人の嗜みの一つだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  2. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  3. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  7. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  8. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  9. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  10. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る