人間力を高める単位はc㎥(立方センチメートル)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人間力を高めることは、自分の器を大きくすることと同義です。

器を測る単位はc㎥(立方センチメートル)です。

つまり、器=人間力を測る単位は、線の状態の㎝でもなければ面の状態の㎠でもないということです。

「人間力」という言葉は抽象的で漠然とした概念的言葉ですが、一言でいうと「人間的な魅力」だと思います。

そして「人間的な」というところにはさまざまな要素が隠されていると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お金をたくさん持っていても、自慢ばかりして鼻持ちならない人だと心底人に好かれることはないと思います。

見た目がカッコ良かったり美人だとしても、性格が歪んでいたり教養がないようだと人は長く付き合おうとは思わないものです。

口ではどんなに立派なことを言っていても、行動が伴っていなくて、法を破るのもへっちゃら、道徳心もなく、倫理観にもかけるような人は信用されないと思います。

つまり、一つだけが目先的に突出していても人間力は高まることはないということです。

精神的、健康的、経済的、言行的、人脈的・・・にいろんな分野でバランスよく広がって大きくなっていき、立方体としての量が増えていくと人間力が高まっていきます。

厳密には別に立方体でなくても6面体・・・8面体・・・円球体・・・などその形はなんであっても構わないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初は何か特定の分野から広げていけば良いと思います。

なぜなら、急にいくつもの分野を広げられるほど人は器用ではないからです。

自分の得意な分野から広げつつ、その過程で別の分野も広げていくのが順番としては適切だと思います。

一つの分野が突出していく過程で別の分野も必ず影響を受けて伸びていきますし、そこで意識的に伸ばそう、広げようとするとさらに効果的だと思います。

バランスよくすべての分野が大きくなっていくことがその人の器を広げることになり、ひいては人間力を高めることにつながります。

ビジネスマンとして、人間力の高い人財となることを目指すのは大切ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  2. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  3. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  4. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  5. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  6. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…
  7. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  8. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  9. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る