先が暗くても各自がすべきことをやるだけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

岸田内閣が「異次元の少子化対策」という言葉を用いてマスコミを賑わせましたが、これは何年も前からずっと必要な政策の一つとして言われ続けてきていることであり、非常に重要な課題の一つだと思います。

何がどうなるのかはまだまだ未知ですが、こうした対策を打っていかないと日本の未来はどんどん暗くなっていくような気がします。

日本は少子化と高齢化によってどんどん労働人口が減少していて、生産性が低くなっています。

今の日本の最大の問題の一つは「労働人口減少」にあることは間違いないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・
出生率の低下と平均寿命の伸びによって少子高齢化が進んできました。

日本では人口が減りながら平均年齢が上がっていく・・・という国家の危機的な状況が続いてきたわけですが、今後は更に加速度的に広がっていくことが懸念されます。

政府や専門家による将来の人口予測はどちらかというと楽観的ですが、そうした見立てを100%信じるのではなく、想定されている以上の深刻な問題が予想より早く現実化する恐れが高い・・・と警戒すべきだと思います。

労働人口の減少と消費の縮小は日本経済全体を縮小均衡に向かわせます。

その結果、現状の鉄道や道路などの社会インフラの維持が難しくなります。

社会インフラの劣化によって地方の人口はさらに減少し、ますます都市部への人口集中が進むかもしれません。

今後は軍事費の増大も予想されます。

財政赤字の拡大も大問題です。

このままいけば増税は避けられません。

ちょっと鼻が利く人はサッサと海外移住を選択していますから、場合によっては貴重な人材も国外に流出していう恐れがあります。

そうなると国民の生活水準は今よりも下がることになるかも?

物価が上がっても給料が上がらない・・・という悪循環が続きます。

それを早く断ち切ることが必要です。

経済情勢の悪化と格差の拡大は治安の悪化をもたらしかねません。

回転寿司チェーンで起きた事件のように「〇〇テロ」という言葉が一般化すると、もはや「安心安全をお金をかけて確保しなければいけない」ということになり、ますます費用がかさむことになります。

考えれば考えるほど危機的な日本の将来・・・ですが、これらは決して遠い未来の話ではなく割と近未来の話と認識し、そのうえで各自が自分にできること/為すべきことをしていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  2. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  3. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  4. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  5. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  8. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  9. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  10. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る