所得格差を縮めたければ「読書」を増やせ!?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

発明王エジソンの言葉に「首から下で稼げるのは一日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる」・・・というのがあります。

「首から上を働かせる」とは「頭脳を使うこと」を意味します。

・・・・・・・・・・・・

頭脳を使うには「知識・情報」が必要で、それには「読書」が一法です。

 

「読書量と年収は正比例する」という人もいるくらいです。

 

超大金持ちで有名なウォーレン・バフェット氏やビルゲイツなどの富裕層と、そうではない年収300万円以下層とでは明確に読書量に大きな違いがあるそうです。

 

一説によると、富裕層たちはその「88%」が一日30分以上ビジネス書・投資書を読んでいるそうです。

 

それに比べて年収300万円以下層では、一日30分以上の時間をかけてビジネス書を読む人は「たったの2%」に過ぎないとか。

 

やはり、それなりの「読書/読書量」は重要です。

 

ある調査では、日本の年収500万円前後の20代~30代のサラリーマンは年に3冊しか
本を読まないそうです。

一方、30歳代でも年収が3000万円を超えているような人は、1ヶ月で3冊以上読み、年間では36冊以上読んでいるそうです。

 

年間にして12倍以上の差があります。

年収3000万円-年収500万円=2500万円

36冊-3冊=33冊

→ 2500÷33=75.75

 

つまり、1冊当たりで75万円の年収の開きがついているわけで、そう考えると「1冊の読書は年間で75万円の価値がある」とも言えそうです。

 

すごいですね!

 

ちょっと乱暴な計算ではありますが、それくらい読書の力は大きいということです。

 

「経済格差」と言われて久しいですが、これもちょっと乱暴に言えば「経済格差は読書量格差でもある」と言えなくもないかもしれません。

 

「本を読む習慣を身につけることは大事」という認識を持つことが重要だと思います。

 

「本を読む」という行為は非常にシンプルなことであって、特段高レベルの能力が必要なわけではありません。

 

また、職歴・学歴も関係ありません。

 

誰でもやろうと思えばできることです。

 

信じるか信じないかはあなた次第・・・という都市伝説みたいな話ですが、古今東西「読書の大切さ」を説く人は多く、それなりに信じてみる価値はあると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  3. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  4. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  5. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  6. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  7. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  8. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  9. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る