再現性が高い→見習う/再現性が低い→無視する

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「株を守る」という中国の逸話・格言があります。

出典は『韓非子』でこんな話です。

→ 宋の国の人で田んぼを耕している者がいました。

「ある日、畑の中にあった切り株にウサギが走ってぶつかり、死んでしまいました。

これを見たその者はそれ以降農作業を辞めて、毎日切り株をチェックして、再びウサギが飛び込んでラクをして手に入らないかと待ち続けました。ところが、二度とそうした奇跡は起きず、その者は宋の国の笑い者となった・・・」

一度うまくいった偶然の事に味をしめて再び同じ事が起きることを期待する愚かな様子を言います。

人は知らず知らず、この宋の国の者と同じようなことをやってしまいがちです。

・・・・・・・・・・・・

仕事でも、勉強でも、結果を出せない人は時にこう言って逆ギレします。

「私はちゃんとやっているんです!」

→ ちゃんとやっていたら「結果になる」ハズです。

だから、「ちゃんとやっている」のに「結果にならない」としたら・・・その「ちゃんとやっている」という内容が「結果に向かってない/向かっていても量が足りない」ということが言えます。

数学で例えるなら、選択した公式と計算が合っていたら、必ず正解に辿り着く・・・ので、正解しないなら、選択した公式・計算が間違っている(足りない)ということです。

ちゃんと計算したのに答えが合っていない・・・なら、「途中式の計算間違い」か、そもそも「用いた公式が違う」わけです。

「自分が正しい/適切なプロセスを経たなら、自分は既に結果を得ている」・・・というのが世の摂理です。

私は自分自身に事あるたびにそう言い聞かせて自分の方向性や道の修正を図るようにしてきました。

お金の稼ぎ方や増やし方についても同様のことが言えます。

価値があるのは、偶然のラッキーで勝てたお金の話よりも根拠のある必然的に勝ったお金の話です。

なぜなら、偶然のラッキーのお金の話は、本人含めて誰も再現することができませんが、必然的に勝ったお金の話は自分も自分以外の第三者でも再現することが可能だからです。

世の中には「再現性の低い/まったく無いお金の話」が溢れていて、それらの情報に心を惑わされないように気をつける必要があります。

詐欺師はそんな心のスキを狙って入り込んできます。

再現性が高い→見習う/再現性が低い→無視する・・・といったことを肝に銘じて、これらの価値の違いを理解しておくことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  2. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  3. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  4. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  7. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  8. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  9. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  10. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る