デフレ脳をインフレ脳にする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

1980年代のバブル期を知っている人というのは、今ではもう50代以降の人だと思います。

当時20代の人でも、今ではもう50代になっているハズです。

今の時代を牽引している40代・・・30代・・・20代の人はもうバブル時代を知らない世代ですから、言い換えれば「バブル期のインフレ時代を知らない」世代です。

つまり頭の中が「デフレ思考」に洗脳されているような人たちです。

そういう人たちの脳を「インフレ思考」にするのは、もしかしたら容易なことではないかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・

デフレ思考に慣れきったデフレ脳を180度転換してインフレ脳にするのはなかなかに難しいことですが、手段の一つとしてはこんなのがあります。

何か?

それは「銀行預金をしていたら損だ!」ということを知識でも経験でも味わせてあげること・・・です。

デフレ時代は「現金で持つ」ことが望ましいことであり、モノで持つよりも現金で持つほうがベターでした。

そうした習慣に慣れきっている人たちは、消費や投資活動を行なうのは損だ、現金で持っておくほうが良い・・・という発想に親しんでいます。

それをひっくり返すには、消費や投資をしないと現金の価値がどんどん目減りしていく・・・ということを実感でわからせてあげることが必要で、それと同時に広くマスコミやSNSで情報発信して洗脳もどきの広がりを持たせることも必要です。

実際、銀行に預けておくことで得られる利息以上に本当に大きく物価が上昇すれば、その預金価値は確実に目減りしていきます。

その預金を株式や不動産に移して、その結果株価や不動産価格が上がることでちょっとした「儲け」を経験する人が増えていくと、人の思考回路は大きくかじ取りを変えていきます。

でも、それがそう簡単ではない・・・ところに今日の日本経済のジレンマがあるのかもしれません。

たった一人の力では何もできませんが、時代の方向性がそういう方向を向いていることを多くの人が気づき始めると、不思議と時代のうねりが大きくなって今度が誰もその変化に逆らうことができなくなっていきます。

今は「金利が上がらずインフレ期待は密かに存在する」という珍しい時代です。

見方を変えれば「大きなチャンス」になります。

人の裏を行く・・・多くの人が気づかない道を先に進んで待つ・・・ということはセオリーでも重要な行動です。

バブル期を知らない人たちには「知らない」道かもしれませんが、バブル期を知っている人たちには「いつか通った道」がこの先に待っているかもしれません。

千載一遇・・・というと大げさですが、でも場合によってはそれくらいのチャンスの時代が「今」なのかもしれない・・・と未萌に見ることは大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  2. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  3. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  4. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  5. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  6. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  7. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  8. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  9. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る