自分の老後のお金は自分の財力・経済力でカバーする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

よくテレビ番組等で言われるように、全世界を見渡しても、日本は他国に類のない速さで高齢化が進んでいます。

どこかの国のマネをして経済政策の立て直しをしたくても、日本が先行しているのでマネをする対象国がないのが辛いところです。

平均寿命はますます伸びて「人生100年時代」がもうすぐそこまで来ていますから、いくら政府が「年金破綻はありません」と言っても信憑性を維持することは難しいかもしれません。

実際、1950年頃は1人の高齢者に対して12.1人の現役世代(15歳~)が支えていたのに、現在では高齢者1人に対して2.19人が支える形になっているそうです。

約70年前は12人で対処していたことを、今はたった2人で対処していることになります。

さらに今から30年後には1人で1人を支える形になる・・・と言われています。

そう考えると、本当にお先真っ暗・・・で、かなり悩ましい事態です。

今も大変だけど、今後ますます悪化していくとわかれば、誰も前向きな気持ちになれないのが普通です。

そんな「少子化+高齢化」が加速していくと、「将来の年金制度崩壊」はもはや時間の問題・・・とも言えそうですし、自分の将来の年金に不安を募らせている人が多いのも頷けます。

・・・・・・・・・・・

「年金破綻」に対する懸念から、年金を当てにしないで「自分の財力/経済力で自分の老後を守る」という考え方を持ち始めている人も増えていると思います。私もその一人です。

総務省統計局によると、65歳以上のいわゆる「高齢者」に該当する人は約3500万人で、昨年(2017年)初めて3500万人を突破したそうです。

これは、全人口の約28%にあたります。大きく見れば約3割!・・・というわけです。

高齢者人口が総人口に占める割合は1950年頃はたった5%にも満たなかったそうですから、これを見てもかなりヤバい!と気づけます。

それが、1970年には7%を超え、1994年には14%を超え、今や287%近い水準までに膨れ上がっているわけですから、何ともスゴイ(ヤバイ)ことです。

「老後の資金計画」を現役時代のうちにしっかり立てておかないと、サラリーマンを定年退職して収入源が年金だけ・・・となって「下流老人→老後破産」という結末を迎えることにもなりかねません。

そうなったら悲惨です。

決して他人事ではないと理解し、自分の老後のマネ-プランを定期的に見直す(そもそも作成していない人はキチンと作る)ことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  4. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  5. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  6. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  9. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  10. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る