ボッタクリはダメですが学べる心理テクニックもあります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

年末は忘年会等がありましたが、年始は新年会シーズンで何かとお酒を飲む機会があったりします。

あってはいけないことですが、お店によっては「ボッタクリ」を常習的に行っているところもある・・・と言われます。

そんなお店に引っかかったらすぐさま退散、そして通報が大事ですね。

ボッタクリの語源は1918年に起きた米(こめ)騒動の際の「暴利取締令」から「暴利(ぼうり)」という言葉を変化させて「ボッタ」→「ボッタくる」「ボられる」・・・となったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も言いますが、ボッタクリは違法ですからやってはいけません。

適切に商売をするのならOKです。

ここで言う適切というのは、

1.世間の常識の範囲内であること
2.お客がちゃんと了承していること

とくに2の「ちゃんと」というところが重要な点ですね。

ボッタクリでは、最初は1000円といったように比較的リーズナブルで安い価格で誘います(←ここがワナですね)。

いけないのは、これがウソ(虚偽)で後から1万円とか10万円といった法外な請求にすり替わってしまっていること、その金額を回収するために暴力的、強圧的に違法行為を行うことです。

最初に1,000円と言っておきながらどんどん追加していき、3,000円・・・次は5,000円・・・次は8,000円と徐々に料金を上げていくやり方もあります。

ここで言えるのは、最初に10万円を請求して、徐々に5万円・・・1万円・・・5000円・・・1000円と値下げすることはない!ということです。

ボッタクリは違法ですが、ビジネス上で学ぶべきところがあるとすればこの点、すなわち「最初は小さく攻めて徐々に大きく広げていく」という点です。

ビジネスでは徐々に値下げをするのではなく、徐々に値上げをしていくことが重要です。

最初のステップをクリアすると、精神的に「後には引けない」となるのが多くの人のパターンだからです。

その精神状態になるともう止まりません。

何度も言いますが、この「ステップアップ形式」は適切に(←つまり、ちゃんと了解を得て)行うことが大事です。

一度限りのビジネスにせず、リピート顧客とするためにも、ボッタクリにならず適切に展開することが必要です。

この年始の時期もお酒の付き合いで気が大きくなったりしますから、本当にボッタクリには要注意ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  2. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  3. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  4. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  5. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  6. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  7. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  8. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  9. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  10. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る