ボッタクリはダメですが学べる心理テクニックもあります

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

年末は忘年会等がありましたが、年始は新年会シーズンで何かとお酒を飲む機会があったりします。

あってはいけないことですが、お店によっては「ボッタクリ」を常習的に行っているところもある・・・と言われます。

そんなお店に引っかかったらすぐさま退散、そして通報が大事ですね。

ボッタクリの語源は1918年に起きた米(こめ)騒動の際の「暴利取締令」から「暴利(ぼうり)」という言葉を変化させて「ボッタ」→「ボッタくる」「ボられる」・・・となったそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何度も言いますが、ボッタクリは違法ですからやってはいけません。

適切に商売をするのならOKです。

ここで言う適切というのは、

1.世間の常識の範囲内であること
2.お客がちゃんと了承していること

とくに2の「ちゃんと」というところが重要な点ですね。

ボッタクリでは、最初は1000円といったように比較的リーズナブルで安い価格で誘います(←ここがワナですね)。

いけないのは、これがウソ(虚偽)で後から1万円とか10万円といった法外な請求にすり替わってしまっていること、その金額を回収するために暴力的、強圧的に違法行為を行うことです。

最初に1,000円と言っておきながらどんどん追加していき、3,000円・・・次は5,000円・・・次は8,000円と徐々に料金を上げていくやり方もあります。

ここで言えるのは、最初に10万円を請求して、徐々に5万円・・・1万円・・・5000円・・・1000円と値下げすることはない!ということです。

ボッタクリは違法ですが、ビジネス上で学ぶべきところがあるとすればこの点、すなわち「最初は小さく攻めて徐々に大きく広げていく」という点です。

ビジネスでは徐々に値下げをするのではなく、徐々に値上げをしていくことが重要です。

最初のステップをクリアすると、精神的に「後には引けない」となるのが多くの人のパターンだからです。

その精神状態になるともう止まりません。

何度も言いますが、この「ステップアップ形式」は適切に(←つまり、ちゃんと了解を得て)行うことが大事です。

一度限りのビジネスにせず、リピート顧客とするためにも、ボッタクリにならず適切に展開することが必要です。

この年始の時期もお酒の付き合いで気が大きくなったりしますから、本当にボッタクリには要注意ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  2. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  3. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  4. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  5. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  6. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  7. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  8. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  9. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る