社員の成長スピードには差があって当然

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの中小企業では、リーダーが社員一人ひとりに対して「あなたには将来的に当社でこうなってもらいたい・・・」などといったことを特に話していないと思います。

 

リーダー自身の力量不足もありますが、社内にそうしたことが言える雰囲気もなく土壌がそもそも出来上がっていないことも原因です。

 

だから、何もそうしたビジョンが示されないまま惰性的に業務に就いている社員がほとんどで、それが時間とともに士気・意気減少につながったりします。

 

社長や各リーダーが頭に描いている社員像と、社員自身が何となくイメージしている社員像とで一種のズレが生じ、それによって徐々に意思疎通もズレていったりします。

 

これがそれなりの大企業になると事情が少し違ってきます。

 

優秀な大企業では、リーダーと部下の面談や業務成績のフィードバックが定期的かつ頻繁に行なわれています。

 

なぜなら、仕組みとしてそうした環境ができていて、各種のズレを修正する仕組みが社内にすでに組み込まれているからです。

 

ここに大企業と中小企業との差の一つがあります。

 

言えるのは、中小企業でもそうした仕組みを取り入れればよい/作り上げれば良い・・・ということです。

 

・・・・・・・・・・・

社員の成長スピードは、社員一人ひとりによって異なります。

この当たり前のことが理解できていないリーダーはリーダー失格です。

 

5人の新入社員がいても、その5人が1年後にまったく同じレベルで成長していることはありえません。

 

それなのに「同じように成長している・・・」と密かに信じこんでしまっているリーダーが数多くいるのは残念です。

 

一人ひとりの性格をよく見て、一人ひとりの将来の成長イメージを伝え、そこにたどり着くまでの教育を個別に施してあげることが大事です。

 

それらが合わさって社員全体のレベルアップにつながります。

同じ指示を出すにしても、上司は自ずと部下一人ひとりに対して指示の仕方/言葉の用い方は異なってくるのが本来の姿です。

 

ほったらかしにして何も研修教育をしないでいたら成長できるハズだった部下も成長できません。

 

もし、自分が上司の立場で自分の部下が成長していない・・・と思うなら、まずはこれまで一人ひとりの部下に対して何をしてきたかを振り返り、リーダー自身のマネジメントミスに気づくことが必要です。

 

そして、これから何をすべきかを考え、部下と一緒になって部下の未来の姿をイメージしていくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  2. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  5. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  6. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  7. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  10. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る