社員の成長スピードには差があって当然

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの中小企業では、リーダーが社員一人ひとりに対して「あなたには将来的に当社でこうなってもらいたい・・・」などといったことを特に話していないと思います。

 

リーダー自身の力量不足もありますが、社内にそうしたことが言える雰囲気もなく土壌がそもそも出来上がっていないことも原因です。

 

だから、何もそうしたビジョンが示されないまま惰性的に業務に就いている社員がほとんどで、それが時間とともに士気・意気減少につながったりします。

 

社長や各リーダーが頭に描いている社員像と、社員自身が何となくイメージしている社員像とで一種のズレが生じ、それによって徐々に意思疎通もズレていったりします。

 

これがそれなりの大企業になると事情が少し違ってきます。

 

優秀な大企業では、リーダーと部下の面談や業務成績のフィードバックが定期的かつ頻繁に行なわれています。

 

なぜなら、仕組みとしてそうした環境ができていて、各種のズレを修正する仕組みが社内にすでに組み込まれているからです。

 

ここに大企業と中小企業との差の一つがあります。

 

言えるのは、中小企業でもそうした仕組みを取り入れればよい/作り上げれば良い・・・ということです。

 

・・・・・・・・・・・

社員の成長スピードは、社員一人ひとりによって異なります。

この当たり前のことが理解できていないリーダーはリーダー失格です。

 

5人の新入社員がいても、その5人が1年後にまったく同じレベルで成長していることはありえません。

 

それなのに「同じように成長している・・・」と密かに信じこんでしまっているリーダーが数多くいるのは残念です。

 

一人ひとりの性格をよく見て、一人ひとりの将来の成長イメージを伝え、そこにたどり着くまでの教育を個別に施してあげることが大事です。

 

それらが合わさって社員全体のレベルアップにつながります。

同じ指示を出すにしても、上司は自ずと部下一人ひとりに対して指示の仕方/言葉の用い方は異なってくるのが本来の姿です。

 

ほったらかしにして何も研修教育をしないでいたら成長できるハズだった部下も成長できません。

 

もし、自分が上司の立場で自分の部下が成長していない・・・と思うなら、まずはこれまで一人ひとりの部下に対して何をしてきたかを振り返り、リーダー自身のマネジメントミスに気づくことが必要です。

 

そして、これから何をすべきかを考え、部下と一緒になって部下の未来の姿をイメージしていくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  4. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  5. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  8. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  9. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  10. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る