「人」と「事」をつないで考える/分離して考える力量

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「罪を憎んで、人を憎まず」という言葉があります。

ところが、そんなにできた人はなかなかいません。

ほとんどの人は自分自身の中に「良い奴」と「イヤな」の両面を併せ持って生きています。

たまたま何か「イヤな奴」としての行動が他人の目に付くとき、そをれをやったのは紛れもなく自分という「人」なので、そのやった「事」とその「人」とが他人の中では完全に同一化して、その人は罪な人だ・・・という認識が生まれたりします。

 

なかなか「人」と「その人が起こした事」とを切り分けて別モノに捉えることは難しいことです。

 

ところがこれができるようになると、まさに「罪を憎んで人を憎まず」の精神が身につくことになり、ひいてはどんな人とでも仲良く付き合うことができるようになります。

 

・・・・・・・・

会社内には「他者への誹謗中傷が激しい人」がいたりします。

 

人の好き嫌いが激しい人です。

 

そうした人は他人の「人(人間力/人格など)」と「事(行為/態度など)」とを分ける術を持っておらず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・という精神状態にに自分を置きっぱなしです。

 

人をすぐに嫌いになって攻撃ばかりする人は、「人」と「事」を分けられない人に多くあります。

 

単純な人付き合いであればそれも止む無しですが、これが業務上の仕事となれば話は別です。

 

もちろん、私もそんなにデキた人間ではないので完璧にそれができるわけではないのですが、現役で仕事をしていたときは意識をして訓練することでほとんど嫌いになる人はいませんでした。

 

部下を査定する立場にある管理職・・・社員を適切に評価・管理・配置させる責の一端を担う人事課所属の人・・・であれば、「人」と「事」を分離してとらえる器量が必要です。

 

また、その一方であえて「人」と」事」とをつないでセットで考える器量も持ち合わせていることが求められることもあります。

 

そのバランス加減・・・使い分けの技術が大事なところで、いずれに天秤が傾くかはその会社によって判断基準が異なりますが、いずれにしてもその意識と技術を持つことは大切です。

 

人間関係は明確に白く黒をつけることばかりがベターではないので、清濁併せ飲むような大きな器もまた必要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  2. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  3. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…
  4. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  5. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  6. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  7. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  8. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  9. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  10. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る