「人」と「事」をつないで考える/分離して考える力量

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「罪を憎んで、人を憎まず」という言葉があります。

ところが、そんなにできた人はなかなかいません。

ほとんどの人は自分自身の中に「良い奴」と「イヤな」の両面を併せ持って生きています。

たまたま何か「イヤな奴」としての行動が他人の目に付くとき、そをれをやったのは紛れもなく自分という「人」なので、そのやった「事」とその「人」とが他人の中では完全に同一化して、その人は罪な人だ・・・という認識が生まれたりします。

 

なかなか「人」と「その人が起こした事」とを切り分けて別モノに捉えることは難しいことです。

 

ところがこれができるようになると、まさに「罪を憎んで人を憎まず」の精神が身につくことになり、ひいてはどんな人とでも仲良く付き合うことができるようになります。

 

・・・・・・・・

会社内には「他者への誹謗中傷が激しい人」がいたりします。

 

人の好き嫌いが激しい人です。

 

そうした人は他人の「人(人間力/人格など)」と「事(行為/態度など)」とを分ける術を持っておらず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・という精神状態にに自分を置きっぱなしです。

 

人をすぐに嫌いになって攻撃ばかりする人は、「人」と「事」を分けられない人に多くあります。

 

単純な人付き合いであればそれも止む無しですが、これが業務上の仕事となれば話は別です。

 

もちろん、私もそんなにデキた人間ではないので完璧にそれができるわけではないのですが、現役で仕事をしていたときは意識をして訓練することでほとんど嫌いになる人はいませんでした。

 

部下を査定する立場にある管理職・・・社員を適切に評価・管理・配置させる責の一端を担う人事課所属の人・・・であれば、「人」と「事」を分離してとらえる器量が必要です。

 

また、その一方であえて「人」と」事」とをつないでセットで考える器量も持ち合わせていることが求められることもあります。

 

そのバランス加減・・・使い分けの技術が大事なところで、いずれに天秤が傾くかはその会社によって判断基準が異なりますが、いずれにしてもその意識と技術を持つことは大切です。

 

人間関係は明確に白く黒をつけることばかりがベターではないので、清濁併せ飲むような大きな器もまた必要だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  2. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  5. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  6. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  7. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  8. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  9. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  10. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る