成功でも失敗でもなく「データ収集」という考え方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生なんて「失敗して学ぶ」ことばかりだと思います。

 

そう考えると、そこで大事なのは「失敗したらデータをとっておき、分析して、次につなげることかもしれない」・・・と気づけます。

人は「懲りれば」同じ過ちはしなくなるものですが、「懲りないと」痛みが弱いので、また同じ失敗を繰り返します。

 

「失敗から学ぶ」ことが増えていくと、徐々に自分が意図した結果を出せるようになると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

仕事でも、ちょっとした失敗はつきものです。

 

5分でできるところを10分かけてしまった・・・とか、1人でできる仕事を3人がかりでやってしまった・・・というちょっとした失敗があっても、そこから「学ぶ」ことで次回は同じ過ちを繰り返さずに済むようになります。

 

新規事業を手掛けるときも、最初から「ちょっとした失敗」を前提にテスト(試行)を重ねてデータを集めることが大事です。

 

テストをするのは、本格的に指導する前に「データ」を集め、より失敗のない方向へ事業を進めていくためです。

これは、ビジネスで成功するための一つの方法です。

 

リーダーはそうした意識で業務を遂行させているのに、場合によっては末端の社員になるとそうした認識がないため、データをとるまでに生じた結果を「失敗だ!」と強く受け止めてしまって、モチベーションを下げたり、将来性に不安を感じたりすることがあります。

 

だから、リーダーは部下たちと情報共有し、同じ認識でそうした「テスト」を行なっていくことが大事です。

 

それは失敗ではなく「データ」なのですから。

 

また、あくまでも本格始動前のデータ集めですから、そこでのエラー(失敗)を責めて叱責してはいけません。

 

言行不一致になって、部下からの信頼を失います。

 

失敗したら怒る・・・これは往々にしてうまくないマネジメント手法で、前向きな失敗は咎めず、それ以外の失敗で「合理的納得を客観的に得られると言える失敗だけ」を叱責することが良いマネジメントにつながります。

 

日本の場合は、リーダー(上司)が何も考えずに自分を偉そうに見せたいがために叱責する・・・という風潮があるので、ここはかなり要注意ポイントだと思います。

 

日本は、小学校~高校で「失敗を責める」という風習が身に付いてきているので、本当にリーダーは意識しないと、ここを変えるのは難しいかもしれません。

 

もちろん、業務内容にもよりますが、手探り状態の新規ビジネスの類ほど、「失敗はデータである」という概念を強く持ち、試行段階から本格始動へ早く移行していくことが大切です。

 

行動して出てきた結果は、他人から見れば時に成功と言われ、時に失敗と言われますが、どちらでもなく「単なるデータ」というとらえ方もあるわけです。

 

そして、大事なのはそのデータを元に「次へ活かす」ことですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  2. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  3. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  4. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  5. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  6. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  7. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  8. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  9. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る