成功でも失敗でもなく「データ収集」という考え方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生なんて「失敗して学ぶ」ことばかりだと思います。

 

そう考えると、そこで大事なのは「失敗したらデータをとっておき、分析して、次につなげることかもしれない」・・・と気づけます。

人は「懲りれば」同じ過ちはしなくなるものですが、「懲りないと」痛みが弱いので、また同じ失敗を繰り返します。

 

「失敗から学ぶ」ことが増えていくと、徐々に自分が意図した結果を出せるようになると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

仕事でも、ちょっとした失敗はつきものです。

 

5分でできるところを10分かけてしまった・・・とか、1人でできる仕事を3人がかりでやってしまった・・・というちょっとした失敗があっても、そこから「学ぶ」ことで次回は同じ過ちを繰り返さずに済むようになります。

 

新規事業を手掛けるときも、最初から「ちょっとした失敗」を前提にテスト(試行)を重ねてデータを集めることが大事です。

 

テストをするのは、本格的に指導する前に「データ」を集め、より失敗のない方向へ事業を進めていくためです。

これは、ビジネスで成功するための一つの方法です。

 

リーダーはそうした意識で業務を遂行させているのに、場合によっては末端の社員になるとそうした認識がないため、データをとるまでに生じた結果を「失敗だ!」と強く受け止めてしまって、モチベーションを下げたり、将来性に不安を感じたりすることがあります。

 

だから、リーダーは部下たちと情報共有し、同じ認識でそうした「テスト」を行なっていくことが大事です。

 

それは失敗ではなく「データ」なのですから。

 

また、あくまでも本格始動前のデータ集めですから、そこでのエラー(失敗)を責めて叱責してはいけません。

 

言行不一致になって、部下からの信頼を失います。

 

失敗したら怒る・・・これは往々にしてうまくないマネジメント手法で、前向きな失敗は咎めず、それ以外の失敗で「合理的納得を客観的に得られると言える失敗だけ」を叱責することが良いマネジメントにつながります。

 

日本の場合は、リーダー(上司)が何も考えずに自分を偉そうに見せたいがために叱責する・・・という風潮があるので、ここはかなり要注意ポイントだと思います。

 

日本は、小学校~高校で「失敗を責める」という風習が身に付いてきているので、本当にリーダーは意識しないと、ここを変えるのは難しいかもしれません。

 

もちろん、業務内容にもよりますが、手探り状態の新規ビジネスの類ほど、「失敗はデータである」という概念を強く持ち、試行段階から本格始動へ早く移行していくことが大切です。

 

行動して出てきた結果は、他人から見れば時に成功と言われ、時に失敗と言われますが、どちらでもなく「単なるデータ」というとらえ方もあるわけです。

 

そして、大事なのはそのデータを元に「次へ活かす」ことですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  2. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  3. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  4. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  5. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  6. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  7. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  8. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  9. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  10. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る