収入の1割を自分のモノとする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが毎月給料日になるとウキウキするのは、いきなりまとまった金額のお金を手に入れられるから・・・であり、そのお金を自分が好きなように使えるから・・・です。

 

ところが、多くのサラリーマンは今月入ってきた給料も、わずか数日後にはかなり減っていたりします。

 

家のローンを支払い(←銀行に)

家賃を支払い(←大家さんに)、

電気代を支払い(←電気会社に)、

電話代を支払い(←電話会社に)、

水道代を支払い(←水道会社に)

ガス代を支払い(←ガス会社に)

子どもの塾代を支払い(←学習塾に)

カット代を支払い(←美容院に)

・・・・・・と、いろいろお金の行き先がすでに決まっているからです。

 

生活をしていくために食料を買い、洋服をを買い、結局、手にしたお金はそうしたスーパーや洋服店や飲食店などに消え、まるでそれらのお店のために働いてきたような形になってしまう人もいるかもしれません。

 

そうすると、肝心の「自分」への分がほとんど残らなかったりします。

 

それだとちょっとナンセンスです。

 

働いて給料を得るのは「自分のため」であることが第一義であるハズです。

 

だからこそ、給料が入ったら、その手取り額の10%くらいは「まず自分自身に支払う」ようにしたほうが良いと思います。

 

つまり、手取り額の10%をまず「自分のお小遣い」とし、残ったお金を生活費とする・・・といった感じです。

 

言い換えれば、手取り額の90%で毎月の生活を成り立たせるわけです。

 

さらに言えば、同じく10%を「貯金」」し、残りの80%を生活費とする・・・というパターンもおススメです。

 

いきなりすぐにはできないかもしれませんが、少なくとも「10%を小遣いとする/自分に投資する」・・・という発想だけは持ち続けたほうが良いと思います。

 

そのほうが生きがい/ハリ/やる気が生まれるからです。

 

そして「できない理由」を取り繕うのではなく、「どうすればそのようにできるか?」とできる道筋を考え、「給料以外の収入源を持つようにするのも一つの手だ」という答えを導き出すことも大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  2. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  3. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  8. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  9. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  10. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る