報酬の「後払い」から「そのとき払い」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本は欧米に比べるとどちらかと言えば報酬の「後払い」が制度として用いられてきた感があります。

それが日本独自の年功序列と終身雇用と見事に合致して機能してきたのだと思います。

つまり、終身雇用前提を労使ともに了承していたからこそ、報酬をその時すぐに支払わなくてもサラリーマンは特に不満を漏らさず、年功序列で年を追うごとに給料がカーブを描いて増えていく仕組みが機能したのだと思います。

サラリーマンは不満があってもその会社を辞めずにガマンして長く勤務し続けた・・・わけです。

最後には、「退職金」というまとまった大きな額の報酬が待っていて、そうした「後払い」による支払いをあてにして昭和世代は日々頑張ってきました。

さらに、一部の人は退職した後も「天下り」という恩恵を得る人もいたり、公的年金もたくさんもらえて老後の生活は心配なかったわけです。

それが、平成になってからどんどん制度のひずみばかりが強調されるようになり、連れて報酬の「後払い」は徐々に「そのとき払い」へ変化してきた感があります。

後払いのために用意しておいたお金を、生活世代である20~40代にサッサと分配して、「後は自己責任で管理してね・・・」という前提に変わってきたと思います。

ところが、肝心のこの「後は自己責任で・・・」という部分が人の意識から欠落してしまって「あったらあるだけ(ある分)を使う・・・」という消費・浪費がふんだんに行われてきたと思います。

そのために現役世代の貯金額は一向に増えず、中には逆に借金を背負って二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなる人が出てくる始末です。

大事なポイントは、企業の賃金の支払いのトレンドが「後払いからそのとき払い」へ移ってきているということ・・・です。

最低賃金の引き上げ騒動も、背景にはこうしたことが隠されていると思います。

以前にも増して大事なことは「お金に関しては自己責任で管理すること」にあります。

この傾向が良いのか良くないのかは何とも言えませんが、傾向としてまだまだ続く・・・であろう・・・ということです。

微妙に変化しつつ進化形がこの先生まれてくると思いますが、「そのとき払い(一種の前払い)されたお金を自己責任で管理・運用する」ということはとても重要な時代に今後ますますなっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  4. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  5. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  6. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  7. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  8. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  9. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  10. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る