FIRE実現を一つの目標にしても良いのでは?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は約11年前の50歳で会社を自主的に退職し、文字どおり「早期リタイア」を果たしたわけですが、その後、いろんなところで初めての人と話すとき、たいていは「50歳で退職してその後働かずに生活をしている」ことに驚かれました。

質問されるといつも「早期リタイアしました」と正直に答えているのですが、中にはここでいくつかカン違いされる人も多くいらっしゃいます。

カン違いの例はこんな感じです。

1.早期リタイアということは「会社の早期退職制度で早くに辞められたということかしら?」

2.早期リタイアというのは「リストラ(=クビ)なったということかしら?」

3.高額宝くじにでも当たったのかしら?

4.親から多額の遺産でももらったのかしら?

もちろん、どれも不正解です。

一つも当たっていないし、かすりもしていません。

説明するのも面倒になるので、途中からはもう何も説明しないようになりました。

・・・・・・・・・・・・・

ここ数年でFIREという言葉が取り沙汰されるようになりました。

FIREとは「Financial Independence Retire Early」の頭文字を取ったもので、訳は「経済的に、自立し、早期に、退職を目指す」ライフスタイルを指す言葉になります。

FIRE従来の早期リタイアメント定年より前に退職することには変わりはありませんが、大きく異なるのがリタイア後のお金の源泉についてです。

従来の早期リタイアでは、退職金やそれまでの貯蓄を切り崩しながら生活を送るのが一般的です。

リタイア後の生活が長くなるほど資産が目減りしていくため、早期リタイアの実現には多額の貯金・資産を用意しなければなりません。

一方、FIREでは資産運用で得られる不労所得(=権利収入)をもとに生活を送ります。

リタイア後の生活費は資産運用で生じた利益や配当金などでまかなえるため、資産を減らすことなく生活ができます。

ここが大きく異なる点で、FIREの魅力の一つと言えます。

年間で得られる運用益の範囲内に生活費を抑えることができれば、一生涯運用益だけで食っていけるということです。(しかも、もともとの資産を取り崩すことなく!)

「お金」という面が解決すれば人生で抱えている問題のほぼ95%のことは解決すると思います。

結果として、精神的自由と行動的自由も手に入ります。

自分と家族の選択肢が増えます。

お金の問題を解決し、そのうえで行使するかどうかは別としても「選択肢を持っていること/選択肢が増えたこと」は大きな強みになります。

早期リタイアよりはFIREの実現のほうがベターです。

FIRE実現を一つの目標にして、たった一度きり人生を最大級に謳歌することを目指してみてはいかがでしょうか。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  2. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  3. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  6. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  7. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  8. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  9. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  10. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る