固定資産税をクレジットカードで支払う裏技とは?(実録)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

クレジットカードは本当に便利なもので、現金で払うのと効果は同じですが、ポイントが貯まるという利点があります。

固定資産税の支払いで言えば、以前はクレカ払いができませんでしたが、最近はモノによっては直接クレカ払いができるようになりました。

ただし、手数料が必要なところもあるので留意することが大切です。

また、税金を支払うのに直接クレカ払いができないものでもある種の裏技を使うことでクレカ払いと同様の効果を得ることができるようになりました。

知っている人は知っているし知らない人は知らないことだけど、割とよく言われていることに「税金(特に固定資産税や自動車税)をクレジットカードで支払う裏技」があります。

簡単に答えを言うと「クレカでnanacoにチャージしてnanacoで支払う」というやり方です。

そのときnanacoポイントはつきませんがチャージによるクレカポイントはつきます。

以下、私が先日実際にやってみた固定資産税(23万円)の支払い方です。

↓     ↓     ↓     ↓     ↓

ステップ1
4月18日にイトーヨーカドーに行って、nanacoカードを手に入れました(入手するために1,000円を現金でチャージ)。

毎月8の付く日は1,000円チャージすればnanacoカードを無料でゲットできます(それ以外は300円かかります)。

(私の場合は2枚手に入れました)

ステップ2
nanacoにチャージするクレジットカードを用意しておきますが、「本認証サービス」が必要になるのでそれぞれのカードのホームページ等での手続きを早めに済ませておきます。

ステップ3
10日待って、nanacoのウエブページの 「会員メニュー・ログイン」ボタンから入って、チャージするクレジットカードを登録します(18日にnanacoカードをゲットしたので28日に登録できました)。

(私の場合、VISAはプラチナカードなのに登録できず 仕方なくセゾンJCBとセゾンJCBで登録しました)。

ステップ4
実際にチャージするには、クレカ登録から24時間待たなければいけません。

(私の場合、28日にクレカ登録をしたので29日にステップ5へ進みました)

ステップ5
nanacoのウエブページ「会員メニュー・ログイン」ボタンから入って、実際にクレカでチャージします。

そのとき、1回あたり29,000円が上限かつカードに入れられる金額は5万円までなので、2回に分けて5万円分をチャージします。

ちなみに、この時点では5万円はまだnanacoの「センター預かり」という状態でnanacoカードには入っていません。

(私は最初に1,000円チャージしていますから、まず29,000円クレカチャージして次に20,000円クレカチャージしました→2枚あるのでこれを2回やりました)

ステップ6
いったんそのnanacoカードを持ってセブンイレブンに行き、セブン銀行ATMかanacoチャージ機かレジで「残高確認」という動作をします。

これでセンター預かりからnanacoカード本体に上限の5万円になるように移行完了です。

ちょっと面倒ですが、仕方ありません。

ステップ7
翌日再度ステップ5を行います。

再び「センター預かり」に5万円入ります。

nanacoカード1枚当たり入金できるのは本体に5万円、センター預かりで5万円、合わせて10万円までです。

(私の場合、2枚で合計20万円分のクレジットカードチャージが完了です)

ステップ8
チャージした2枚のnanacoカードと固定資産税の納付書を持ってセブンイレブンに行き、nanacoカードで支払います。

そのときnanacoカードで5万円分を支払った後すぐにレジで「残高確認」をしてもらいます。

するとセンター預かりからカードへ5万円が移りますから再度それで支払います(これで10万円分の支払いになります)。

(私の場合、固定資産税1期分の支払額が23万円強だったので、nanacoカードを2枚使って20万円分、残りは現金で支払いました)

・・・と、こうやって書くと結構大変そうですが、実際にはステップ5~8は2日でできるのでそんなに大変ではなかったです(支払額が少なければ1日で済みます)。

最初は面倒ですが1回手続きをしてしまえば、2回目からは結構ラクにできると思います。

でも、クレカのポイントを貯めるためにここまでやる必要があるのか?・・・と言えば、確かにちょっと面倒だとは思いました。

クレジットカードで直接支払うことができない税金の支払いについては、こうした地道な努力でクレカのポイントを稼ぐという手がある・・・という実録のお話しでした。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  2. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  5. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  6. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  7. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  8. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  9. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  10. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る