【ローン返済】「元利均等払い」と「元金均等払い」の違い

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ローンの返済方法には、元利均等払いと元金均等払いの2通りがあります。

私が今から19年前に初めて住宅ローンを組もうとしたとき、予め本などで勉強して「元金均等払い」のほうが良い・・・という認識があったので、それで申し込んだところ担当者から「それはできません。元利均等払いしか認めていません」・・・という何とも冷たい返事がありました。

そのときに学んだのは、「結局、本に書かれていることは建て前で原則的なことであって、現実に通用することが書かれているわけじゃない、机上の空論が書かれているんだな」・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨今の不動産投資本にも、「元金均等返済は毎月の返済額は大きくなるけど、最終的には元利均等返済と比べると利払いが少なくて済むので良い」・・・などと書かれています。

たとえば、1億円、金利2%、期間25年という条件で比べるとこうなります。

○ 元利均等返済の場合

毎月返済額→約42.3万円

総額支払利子 → 約2,715万円

○ 元金均等返済の場合

毎月返済額→約50.0万円

総額支払利子 → 約2,508万円

見るべきところは、最終的に支払うことになる「総額支払利子」です(元金はどちらも同じですから)。

確かに元利均等返済の方が、利払いの総額が多くなります(=25年間で約207万円の差)。

・・・ただし、ここで一つ着目すべきことがあります。

それは、25年で割ってみると、年間では約8.3万円の違いでしかない!ということです。

1ヶ月に直すと約7千円の違いです。

毎月・・・毎年、手元に残るキャッシュを多く残しておきたい時期(資産拡大期)などは、この事実を踏まえると元利均等払いのほうが良い・・・とも言えそうです(←元金均等払いだと最初のうちは手元に残るお金が少ないので)。

もちろん元金均等返済にも、隠れたメリットがあります。

それは、返済期間途中での売却を想定する場合です。

毎月の支払いによって元金がガンガン減っていきますから、売却時の残債は少なくなっていて、その結果、売却時に手元に残る金額は多くなります。

また、元金均等返済にすると残債の減少が早くなるので、それはBS(バランスシート)上の数字が良くなることを意味し、銀行評価が高くなることでもあります。

つまり、見る視点/とらえる着眼点によって導かれる答えは必ずしも同じにはならない、ということです。

選択して、決断するのはいつも自分自身です。

他者(銀行など)に決められて行動するのはイヤですが、自分で決めて行動することは責任も取れますのでベターだと思います。

ローンを組まれるときは、「元利均等払いにするか、それとも元金均等払いにするか?」をご自身の思考と判断で決定するのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  2. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  3. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  4. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  5. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  6. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  7. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  8. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  9. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  10. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る