給料をもらえているうちに新たな収入口を模索しておく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社を辞めて当面は手持ちの貯金で生活をしながら次にもっと良い職場を探そう・・・と考えていると、そのうち貯金は無くなり良い職場も見つからない・・・という最悪のパターンに陥るリスクがあります。

 

だから、サラリーマンの転職は「次の職場が見つかってから辞める」というほうがベターです。

 

そのほうが焦らずに済みますし、変なストレスも溜まりません。

 

実際、収入も貯金も無くなってしまう・・・という意識が強く働くと、人はものすごく焦りますし平常心ではいられなくなります。

 

転職を諦めて自分でビジネスを新たに起こそうと思っても、手元にある程度の余裕資金がない状態だと何をやろうとしてもできないものです。

 

商品を仕入れて販売しようにも資金が無ければ商品を仕入れることもできないし、プラットフォームにアカウントも持てないかもしれません。

 

誰かにノウハウを教わろうと思っても受講費用が捻出できなければセミナー講師などから教わることもできません。

銀行融資でお金を借りようとしても、雇われサラリーマンの経験しかない人/経営実績のない人にはなかなか難しいことです。

 

貯金の無い人に融資してくれる銀行はほとんどないと思われます。

 

銀行融資は「貯金ゼロ円の人が活用できる」手段ではなく、「ある程度の蓄えがある人」が挑戦できる手段だと思ったほうが当たりです。

 

こうして改めて考えてみると、給料をもらえているうちに新たな収入口を模索しておく・・・ということが本当に大事だとわかります。

 

「起業・独立」という方法は完全に無一文の人が挑戦できるものではありません。

 

サラリーマンであれば、サラリーマンとして働いているうち(給料をもらえているうち)に、手立てを講じておくことが大切です。

 

毎月の給料がもらえているうちに独立後の想定と準備を整えておく・・・ということです。

 

せっかくサラリーマンとして安定した給料を得ているのですから、その立場・環境を捨てるのであれば事前に「次の就職先を決めておく」か「独立資金をそれなりに貯めておく」というステップを経ることが大事です。

 

特に家庭のある人(配偶者と子ども→幼い子どもであれなおさらです)はそのことを忘れてはいけないと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  3. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  4. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  5. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  6. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  7. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  8. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  9. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  10. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る