生命・傷害保険の代わりに不動産投資を行なうという発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今は健康な人でも、いつ何が起こるかわかりません。

だから人は「保険」に加入し、将来の不安を少しでも解消しようとします。

これの良いところは、毎月支払う保険料が比較的少額で済むことです(庶民が支払えるように少額に設定していると言ったほうが当たりかもしれませんが・・・)。

あまりうまくないところは、生命保険の場合だと自分が死んでから保険金をもらえるので「自分が使えるわけではないこと」であり、傷害保険の場合はもらえる保険金で毎月・傷害の生活をまかなえるほどの金額ではないこと(=つまり金額が少ない)」ことです。

ただし、言えるのは、そうしたことを商売にしてお金を稼ぐ人・団体がいて(=保険会社)、実際にそうしたビジネスが成り立っているということです。

でも、そうやって中間搾取みたいなスキームになっている分だけ自分の取り分が少なくなることは否めません。

 

・・・・・・・・・

1.将来の金銭的不安を少しでも解消したい

2.そのために支払うお金は少ないほど良い

という点だけは共通させて、別の方法がないか検討してみます。

→ そこで浮かんでくる代替案が「不動産投資で家賃収入を得る」という手法です。

不動産からの家賃収入は、自分が寝ていても、旅行に出かけていても、入院していても・・・、毎月安定的にお金が入ってきます。

いわゆる「特段何もしなくてもお金が入ってくる仕組み」です。

しかも、保険と違って「毎月支払う料金」がなく、ないどころか反対に「収入が入ってくる」という利点があります。

ただし、前提条件としては「賃貸入居者がいてキチンと家賃を支払ってくれる」ということ、この点が保険とは異なるリスク事項です。

この前提条件が覆ると、毎月の支払いが生じてきます(管理費・固定資産税分など)。

生命保険・傷害保険のことは大人になって社会人として働く過程で何となく情報を見聞きして検討する人も多いと思いますが、不動産投資についてはなかなか情報を見聞きすることが少ないかもしれません。

少ないからこそ、知っている人のみが得をするというメリット面もあります。

誰にでも起こり得る健康リスクへの備えの一つとしても、まずは自分の目と頭でいろいろ勉強して検討してみるのが良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  2. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  3. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  4. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  5. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  6. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  9. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  10. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る