多くの人と逆の意識と行動でチャンスをモノにする・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ウォーレンバフェットの名言の中にこんな一節があります。

Be fearful when others are greedy, and be greedy when others are fearful.
(他人が貪欲な時は恐れ、他人が恐れている時には貪欲であれ!)

簡単に言えば「一般的な人と逆の行動をとりなさい」ということです。

 

株価が高騰して多くの人が歓喜しているときは自分も同じように高揚して酔いしれるのではなく、密かに慎重な姿勢を持つことが大切で、また株価が下落して多くの人が恐怖の真っ只中にある時期には勇気を振り絞って「株を買う」という意識で臨もう・・・ということです。

 

多くの人の心理と逆の心理を持つことが大事だということは何も株式相場に限ったことではなく、いろんな局面でも一つの得策手段だったりします。

 

株の世界では、まだまだいける!株価は今後もっと大きく上がるぞ!と思うタイミングが天井になりやすかったり、反対にまだまだ下がる!持っていたら大損だから早く売ってしまおう!というタイミングが底値近辺になることがあります。

 

圧倒的に多くの個人投資家は株を買ったら(=種を蒔いたら)翌日からすくすく成長して欲しいと願うものですし、時間を待つことなくすぐにでも売って(=刈り取って)儲けを確定させたいと思うものです。

 

見方を変えれば「短期で結果を欲しがる」という意識です。

 

でも、なかなかそれは実現しないのが相場ですし、早くその真実を知ることが大切です。

 

「短期で収穫を得たい」という考え方で投資をしていると、結局は「投機に流される」ことになり、投機意識でしか相場を見ることはできなくなります。

 

その結果、種を蒔くのに絶好のタイミングを逃し、逆に刈り取るのに絶好のタイミングで遅ればせながらようやく株を買う・・・というチグハグなことをしてしまいます。

 

後から見れば、そのことがよくわかります。

 

そして、ショックを受けて退場していく人も多くいます。

 

そうした経験を糧にして自分なりのうまくやる方法を身につける人もいます(そうした人は立派です)。

 

お金儲け/相場を張る・・・といったことでは、必ずしも多勢に倣うことがベターではなく、あえて少数派の道を選ぶことのほうがベターになると知っておくことは大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  3. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  4. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  9. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  10. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る