多くの人と逆の意識と行動でチャンスをモノにする・・・

ウォーレンバフェットの名言の中にこんな一節があります。

Be fearful when others are greedy, and be greedy when others are fearful.
(他人が貪欲な時は恐れ、他人が恐れている時には貪欲であれ!)

簡単に言えば「一般的な人と逆の行動をとりなさい」ということです。

 

株価が高騰して多くの人が歓喜しているときは自分も同じように高揚して酔いしれるのではなく、密かに慎重な姿勢を持つことが大切で、また株価が下落して多くの人が恐怖の真っ只中にある時期には勇気を振り絞って「株を買う」という意識で臨もう・・・ということです。

 

多くの人の心理と逆の心理を持つことが大事だということは何も株式相場に限ったことではなく、いろんな局面でも一つの得策手段だったりします。

 

株の世界では、まだまだいける!株価は今後もっと大きく上がるぞ!と思うタイミングが天井になりやすかったり、反対にまだまだ下がる!持っていたら大損だから早く売ってしまおう!というタイミングが底値近辺になることがあります。

 

圧倒的に多くの個人投資家は株を買ったら(=種を蒔いたら)翌日からすくすく成長して欲しいと願うものですし、時間を待つことなくすぐにでも売って(=刈り取って)儲けを確定させたいと思うものです。

 

見方を変えれば「短期で結果を欲しがる」という意識です。

 

でも、なかなかそれは実現しないのが相場ですし、早くその真実を知ることが大切です。

 

「短期で収穫を得たい」という考え方で投資をしていると、結局は「投機に流される」ことになり、投機意識でしか相場を見ることはできなくなります。

 

その結果、種を蒔くのに絶好のタイミングを逃し、逆に刈り取るのに絶好のタイミングで遅ればせながらようやく株を買う・・・というチグハグなことをしてしまいます。

 

後から見れば、そのことがよくわかります。

 

そして、ショックを受けて退場していく人も多くいます。

 

そうした経験を糧にして自分なりのうまくやる方法を身につける人もいます(そうした人は立派です)。

 

お金儲け/相場を張る・・・といったことでは、必ずしも多勢に倣うことがベターではなく、あえて少数派の道を選ぶことのほうがベターになると知っておくことは大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  2. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  3. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  4. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  5. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  6. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  7. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  8. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  9. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  10. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る