使われる立場/使う立場

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金・・・というのはそもそも「手に入れることが目的」ではなくて、「何かを実現するために手に入れるモノ」です。

 

要は「お金は目的ではなく手段の一つ」ということです。

 

他人の成功などを羨んで「どうやってそうなったのか/どんな方法でそれを達成したのか」などとノウハウを知ろうとするよりも、むしろその人が「なぜそうなりたかったのか/それによって何を実現したかったのか」を知ろうとしたほうがベターかもしれません。

 

ちょっと視点を変えるだけでそれまで見えていなかったことが見えて急に視界が開けることはよくある話です。

 

それがかえって自分に奏功します。

 

・・・・・・・・・・・・・

少し話は変わりますが、世の中には2種類のタイプの人がいて、その括りの一つが「人を使う人/人から使われる人」です。

 

お金持ちになりたけば「人を使う人」になることを考えるとそこから一つの道が開けてきます。

せっかく「使う立場」にありながら(もしくはそれに近づいているのに)、わざわざ自分のほうからそれを捨てて「使われる立場」になろうとしているなら、おそらくその人はお金持ち/経済的自由人にはなれません。

 

「使う人」というのは、結局のところ、自分の行動を自分で意図して能動的に行なえる人です。

 

受け身的に行動している人は「使われる立場」の人です。

 

たとえば、10億円を持つ資産家であればそのお金のいくらをどこに投資するのかを自分で決めることができます。

 

でも、それが他人のお金を運用する立場の人であれば、多少の融通はきくとしても出資者の意向に沿った方向で運用する義務があり、ひいては「使われる立場」ということになります。

 

日本のサラリーマンは押しなべて「使われる立場」であり、それは仕組み上致し方のないことかもしれません。

 

だからこそ、早くそこから脱却して「使う立場」になることを夢見ていくことが、他者とは違う一歩を踏み出せることにつながると思います。

 

お金持ち・経済的自由人になろうと思えば、とにかくどのよう形態でもいいので「使う立場」に回る手立てを講じていくことが大事です。

 

なぜなら、そのほうが近道だからです。

 

そして、そのときのキーワードの一つに「結果がすべて」という言葉が挙げられます。

 

ちょっと残酷な言葉で、また良し悪しは多少ありますが、「結果がすべて」をいつも心に留めている人は将来において「使う立場」になれる可能性が高いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  2. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  3. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  4. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  5. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  6. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  7. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  8. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  9. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る