1年の半分以上はデバフがかかっているかも?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

最近ようやく暑さもやわらいできたような・・・。

それにしても今年の夏は暑かったです。

出来事は一つ、捉え方はさまざまです。

日本には四季があって、古来それを「美しい」と捉える人がほとんどでした(一種の洗脳に近い?)。

観光事業でもそれをウリにして諸外国からの旅行客を集めようとしてきました(今でもそうですが)。

ところが見方を変えると、まあ適度な四季であれば特段問題はないのですが、暑い寒いは行き過ぎるとちょっとうまくありません。

また、ここ数年の大雨による自然災害はもはや「数十年に一度」ではなく「ほぼ毎年/数年おき」に起きている感があります。

いつしか春には「花粉症」が当たり前となり、この時期のサラリーマンの仕事パフォーマンスは落ちこみます。

夏は猛暑日が連続するようになり、そうした酷暑は人の活動に悪影響を及ぼしますし、命の危険すらあります。

冬も毎日氷点下~数度程度の気温ではどうしても仕事パフォーマンスは落ちます。

ゲーム用語で言えば「デバフがかかる(能力や状態弱体化したり不利になったりすること)」という状態です。

結局、

1月~2月  寒すぎてデバフがかかる

3月~4月  花粉症でデバフがかかる

6月~9月  暑すぎてデバフがかかる

・・・となり、デバフがかかっていないのは年間を通して5月・10月・11月・12月の約4か月程度と言えるかもしれません。

・・・・・・・・・・

昔のお金持ちは、夏の暑い時期だけ涼しいところに移動してそこで暮らす/働く(避暑する)という発想をもっていました。

「避暑地に行く」という言葉が一つの憧れにも近いモノだったわけです。

同じように考えれば、上記の「デバフがかかっている」期間をそうでない地域(日本であろうと外国であろうと)で暮らす・・・という発想が芽生えてきても不思議ではありません。

実際、お金持ちの人の中にはそうした行動を取っている人もいます(いっそのこと海外に移住してしまった人も)。

視点を変えて言えば、気候等ではなく紛争等などの事情や、政治的不安定/行動や思想の制限からの逃避という概念で住居を移す人も諸外国にはいます。

こうした発想を一切持たず、イヤ持てず、ひたすら「今自分が住んでいるところが当たり前でそこから移動を考えたこともない」という人は思考回路が完全固定された人です。

柔軟な発想とは真逆の発想の人です。

経済的に不自由な状態にある人に多いと思われます。

そうした状態が悪いと言っているわけではありません。

「出来事は一つ、捉え方はさまざま」・・・ですから、こうした捉え方(考え方)もその一つに過ぎません。

ただし、自分で考え、自分の意思で自分の道を進むほうが自分の人生を豊かで悔いのないものにできると思いますし、私自身はいつもそうした道を行きたいと思っています。

だから雪国には住みたいと思わないし、身体が健康な今のうちにいろんなところ(日本・外国含め)を旅行して自分なりに見聞を広めていきたいなあ・・・と思う次第です。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  2. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  5. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  6. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  7. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  8. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  9. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  10. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る