出世/複業/収入の複線化/権利収入の確保/投資の実践

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

これまで私は、収入の複線化を考えないとこれから大変なことになる・・・と何回も言ってきましたが、案の定というか、やっぱりというか、コロナ禍や物価上昇に伴って生活が苦しくなった実感を持つ人が増えてきたような気がします。

サラリーマンは社会保険料の料率も上がってますます手取り金額が減少しています。

最低賃金が多少上がろうと多くのサラリーマンの毎月の給料には影響がなく、同じ額面の給料だといつの間にか手元に入ってくる金が金額は減っている・・・というのが実態だと思います。

しかもその主な原因である少子化と高齢化はこれからが本番と言われ、ドンドン加速して進んでいきます。

自分の実収入(可処分所得)を増やそうと思ったら、今までとは違う意識で別の手立てを講じることが重要になります。

それがいつも言っている「出世」であり、「複業」であり、「収入の複線化」であり、「権利収入の確保」であり、「投資の実践」です。

逆の方向を向いて、会社内では出世も目指さず、何の副業(複業)も始めず、会社からの給料一本だけを頼りに生きようとし、就労収入しか源泉がなく、何も投資活動を行わないとしたら・・・、これはけっこうキツいことになると思います。

それが意味するのは「会社に全賭けをする」ということです。

悪く言えば「会社と心中する」ということであり、もし会社がコケたら立ち直れないことになりかねません。

いずれにしても、会社に縛られ続けて働く人生は「自由度が低い」です。

自由には選択肢の数が関係してきます。

自分がどのような状態、状況に置かれても、いつでもいくつかの選択肢があって(←豊かな状態)、その中から最適なモノを選べるということが自由ということです。

会社が傾いても別な収入の源泉を持っていたら、それは別の選択肢があるということですし、サラリーマンをいつでも辞められるという選択肢を持っているということは自由度が高いと言えます。

中堅以上の人(←つまりそれだけ歳をとっているという人)で、人事異動など何かのタイミングで)あまりやりたくない仕事をやることになったら、そこで選択肢が何も無い人はガマンして会社に従い続けるしかありません。

それは端的に言って「不自由な人生」ということです。

私の若い頃はバブル経済で日本経済が世界一元気でしたが、今ではもはや見るべきもなく、先進国では最低水準の賃金に落ちてしまったし、昔は「出稼ぎで日本に行け」だったのが今では「出稼ぎで日本から外国へ行け」に変わりました。

何とも残念な状態ですが、時代の変化に自らを適応させるしか生き抜く術はありません。

このような時代ですから、やはり、本気で出世/複業/収入の複線化/権利収入の確保/投資の実践などを意識して取り組むことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  2. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  3. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  4. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  5. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  8. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  9. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  10. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る