出世/複業/収入の複線化/権利収入の確保/投資の実践

これまで私は、収入の複線化を考えないとこれから大変なことになる・・・と何回も言ってきましたが、案の定というか、やっぱりというか、コロナ禍や物価上昇に伴って生活が苦しくなった実感を持つ人が増えてきたような気がします。

サラリーマンは社会保険料の料率も上がってますます手取り金額が減少しています。

最低賃金が多少上がろうと多くのサラリーマンの毎月の給料には影響がなく、同じ額面の給料だといつの間にか手元に入ってくる金が金額は減っている・・・というのが実態だと思います。

しかもその主な原因である少子化と高齢化はこれからが本番と言われ、ドンドン加速して進んでいきます。

自分の実収入(可処分所得)を増やそうと思ったら、今までとは違う意識で別の手立てを講じることが重要になります。

それがいつも言っている「出世」であり、「複業」であり、「収入の複線化」であり、「権利収入の確保」であり、「投資の実践」です。

逆の方向を向いて、会社内では出世も目指さず、何の副業(複業)も始めず、会社からの給料一本だけを頼りに生きようとし、就労収入しか源泉がなく、何も投資活動を行わないとしたら・・・、これはけっこうキツいことになると思います。

それが意味するのは「会社に全賭けをする」ということです。

悪く言えば「会社と心中する」ということであり、もし会社がコケたら立ち直れないことになりかねません。

いずれにしても、会社に縛られ続けて働く人生は「自由度が低い」です。

自由には選択肢の数が関係してきます。

自分がどのような状態、状況に置かれても、いつでもいくつかの選択肢があって(←豊かな状態)、その中から最適なモノを選べるということが自由ということです。

会社が傾いても別な収入の源泉を持っていたら、それは別の選択肢があるということですし、サラリーマンをいつでも辞められるという選択肢を持っているということは自由度が高いと言えます。

中堅以上の人(←つまりそれだけ歳をとっているという人)で、人事異動など何かのタイミングで)あまりやりたくない仕事をやることになったら、そこで選択肢が何も無い人はガマンして会社に従い続けるしかありません。

それは端的に言って「不自由な人生」ということです。

私の若い頃はバブル経済で日本経済が世界一元気でしたが、今ではもはや見るべきもなく、先進国では最低水準の賃金に落ちてしまったし、昔は「出稼ぎで日本に行け」だったのが今では「出稼ぎで日本から外国へ行け」に変わりました。

何とも残念な状態ですが、時代の変化に自らを適応させるしか生き抜く術はありません。

このような時代ですから、やはり、本気で出世/複業/収入の複線化/権利収入の確保/投資の実践などを意識して取り組むことが重要だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  2. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  5. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  6. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  7. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  8. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  9. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  10. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る