クレジットカードの使い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

社会人になるとクレジットカードの1枚くらいはみんな持っていると思いますが、最近では学生の頃から持っている人、使っている人がほとんどでしょうね。

かつてうちの子も18歳で欲しがり、まあ何事も勉強なので持たせました。

クレカは使い方を誤らないようにしないととてもキケンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく言われることに「クレカは1枚に集中させて使うと良い」というのがあります。

確かにその通りだと思いますが、私は使う局面に応じてクレカを使い分けているので日常的に使うのは主に8枚あります。

クレカを使う目的はあくまでも「ポイントを得るため」だと割り切って使っています。

「本当は現金で払えるんだけどあえてポイントを得るためにクレカを使う」といった感じです。

本当は現金で払えるんだけど 
→ つまりその分の現金を持っている

ここが重要な点です。

支払う分の現金を本当は持っていないとすれば、そのクレカの使用はただの借金となります。

それだと家計を圧迫して、破綻予備軍となりますから絶対にやってはいけないことです。

次に、クレカを使ったらその分の現金を家でちゃんとより分けておくことが重要です(封筒に入れて取り分けておくなど)。

→ なぜなら本当は現金で買うつもりだったのだから・・・です。

→ その取り分けた現金を後日クレカの口座振替に充てます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレジットカードを使ったときに得られるポイント付与率(還元率)は1%か0.5%が一般的だと思いますが、特殊な場合においては通常の2倍になったりします。

したがってポイントを5,000円分貯めようと思ったら、還元率1%なら50万円分のカード利用をする必要がありますし、還元率0.5%なら100万円分使わなければいけないことになります。

まあ、現金で払えば0円ですから、それでもありがたいことです・・・。

ところが、もしもこのときに「クレカ払いだと5%OFFになる」・・・というのであれば、10万円使えば5%OFFで5,000円分になります。

何が言いたいかというと、1枚のクレカに集中させると5,000円分のポイントは100万円使わないといけませんが、その場に応じて適切なカードを使うことによって仮に5%OFFになるなら10万円の使用で済む・・・ということです。

クレカを1枚に集約するのも一つの手ですが、「ポイントを貯める+支払額を減らす」という観点で言うと、結局は「どっちがトクかよ~く考えて使おう!」だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  4. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  5. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  6. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  7. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  8. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  9. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  10. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る