クレジットカードの使い方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

社会人になるとクレジットカードの1枚くらいはみんな持っていると思いますが、最近では学生の頃から持っている人、使っている人がほとんどでしょうね。

かつてうちの子も18歳で欲しがり、まあ何事も勉強なので持たせました。

クレカは使い方を誤らないようにしないととてもキケンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よく言われることに「クレカは1枚に集中させて使うと良い」というのがあります。

確かにその通りだと思いますが、私は使う局面に応じてクレカを使い分けているので日常的に使うのは主に8枚あります。

クレカを使う目的はあくまでも「ポイントを得るため」だと割り切って使っています。

「本当は現金で払えるんだけどあえてポイントを得るためにクレカを使う」といった感じです。

本当は現金で払えるんだけど 
→ つまりその分の現金を持っている

ここが重要な点です。

支払う分の現金を本当は持っていないとすれば、そのクレカの使用はただの借金となります。

それだと家計を圧迫して、破綻予備軍となりますから絶対にやってはいけないことです。

次に、クレカを使ったらその分の現金を家でちゃんとより分けておくことが重要です(封筒に入れて取り分けておくなど)。

→ なぜなら本当は現金で買うつもりだったのだから・・・です。

→ その取り分けた現金を後日クレカの口座振替に充てます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クレジットカードを使ったときに得られるポイント付与率(還元率)は1%か0.5%が一般的だと思いますが、特殊な場合においては通常の2倍になったりします。

したがってポイントを5,000円分貯めようと思ったら、還元率1%なら50万円分のカード利用をする必要がありますし、還元率0.5%なら100万円分使わなければいけないことになります。

まあ、現金で払えば0円ですから、それでもありがたいことです・・・。

ところが、もしもこのときに「クレカ払いだと5%OFFになる」・・・というのであれば、10万円使えば5%OFFで5,000円分になります。

何が言いたいかというと、1枚のクレカに集中させると5,000円分のポイントは100万円使わないといけませんが、その場に応じて適切なカードを使うことによって仮に5%OFFになるなら10万円の使用で済む・・・ということです。

クレカを1枚に集約するのも一つの手ですが、「ポイントを貯める+支払額を減らす」という観点で言うと、結局は「どっちがトクかよ~く考えて使おう!」だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  2. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  3. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  6. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  9. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  10. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る