過去の栄光にしがみつかない経営心

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて業績が良かったのに、いつの間にか下降傾向にあって今や業績不振に陥っている会社があるとします。

そんな会社の経営者は、何か「変化」を経営に取り入れることが必要です。

お客さまが商品やサービスを買うとき、別にその会社の過去の武勇伝を聞きたいとは誰も思っていません。

聞きたいのは、その商品を自分が購入することでどんな良いことが自分に訪れるのか?です。

当たり前ですが、販売する会社(店)にとってどんな良いことがあるのか?でもないですね。

つまり販売サイドが自社のことをアピールするのは一種のおまけみたいなもので、主眼を置いてアピールすべきは「お客さまのメリット・ベネフィット」です。

自社の過去の栄光(武勇伝)を伝えるのではなく、「今、そして未来においてお客さまにとっての良い状態=問題や悩みが解決してハッピーな状態になる蓋然性(がいぜんせい)が高いこと」を伝えることが肝要です。

これができないと、営業活動はうまくいきません。

営業活動がうまくいかないとしたら、会社経営も危うくなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

業績が順調だった過去の時代と、業績が順調ではなくなった今の時代があるとしたら、背景には時代そのものが変化していることがあります。

時代が変われば、中には普遍的なことはあるにしても、マネジメント手法で変化させるべきことは必ずあります。

つまり、過去のやり方ではダメ・・・ということが必ずあるということです。

誰かに「こういうふうにしてみてはどうか」とアドバイスをされたら素直にすぐさま実践に取り入れてみるくらいのスピード感と実行力が欲しいところです。

今日からすぐに変えてみる!という気概のある経営者が率いる組織は柔軟性に優れ、たとえその方法が功を奏しなくてもきっと良い手がいずれ見つかるものです。

まあ、たいていの場合はごく近い将来に業績は立ち直っていると思います。

なぜなら、逆説的ですがそれだけ実践力の高い経営者が率いている組織だからです。

常に顧客目線で商品・サービスを考え、過去にとらわれずに柔軟に発想を変えて「今・これから」に対応する姿勢を持つことが経営では大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  2. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  3. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  4. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  5. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  8. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  9. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る