もしもマーカーを引いて本を読むのなら・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「読書の秋」と言われて久しいですが、本の読み方にはいろいろあります。

私は速読という技術を持っていないので、本を読むときは最初のページから普通にゆっくり読んでいきます。

そして、マーカーは引きませんし折ったりもしませんから、基本的に私が読んだ後の本はキレイなままです。

本を汚さないようにマーカーは引きませんが、付箋を貼ることはよくします。

中には「マーカーを引く」ことが習慣になっている人もいると思います。

そういう人は黄色とか、ピンクとか、緑等のマーカー(蛍光)ペンで、自分の気になったところに線を引きます。

でもそうすると、次にもう一度その本を読もうとしたときにちょっとしんどいものがあります。

なぜなら、そのマーカーを引いたところにどうしても意識が向いてしまうからです。

マーカーペンで線を引くこと自体はいいのですが、その本をもう一度読み直すのには適さない!・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなマーカーペンを引く人が同じ本を読むときはこうすれば良いと思います。

「2回目はその本を新たに買い直して読む」というやり方です。

こうすれば、当たり前ですが1回目にマーカーを引いたところを気にせずに読むことができます。

2回目に読むときもまたマーカーを引けば良いでしょうね。

そして、1回目と2回目で同じところにマーカーを引いたか、それとも違う箇所に引いたかをチェックすると面白いことに気づけます。

同じところに引いていたら、1回目からあまり成長していない、ということです。

2回目には全然違うところにマーカーを引いていたら、それなりの成長をしたことが証明されますし、2回読んだ甲斐があった!と言えます。

もしも、2回目にはマーカーを引くことが全くなかったとすれば、完全にその本に書かれていることをマスターした! と言えます。

難点は出費が嵩(かさ)むことですが、2回目は古本屋で買うなどちょっと工夫すれば多少出費を抑えられます。

・・・・・・・・・・・・・・・

どうしても同じ本を2冊買うのはイヤだな・・・という人にはこういう手があります。

1回目にマーカーを引くときに「色なしのマーカー(無色ペン)」で線を引きます。

最近は線を引いても目には見えず、ブラックライトを当てると光って見えるという便利なグッズもあります。

そうした文具を使えば、「同じ本」で何度でも前回引いたマーカーの箇所を気にせずに読めます(ただし、前回マーカーを引いた箇所の比較ができません)。

読書・・・ただ本を読むだけなのですが、ちょっとした工夫でその効果をアップさせることができると思います。

意表を突く本の読み方かもしれませんが、大事なのは何でも「仕組みをつくること」にあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  2. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  3. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  4. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  5. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  6. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  7. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  8. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  9. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  10. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る