やってみれば(できるかどうか)わかるものです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「知っている」のと「わかっている」のとは微妙に違います。

「やれる」のと「できる」のも微妙に違います。

日本語の微妙な差があるところですが、それぞれの違いをしっかり認識したうえで使い分けることはビジネスにおいてとても重要です。

順序としては「知る → わかる → やる → できる」となります。

要は、単に知っているだけでは「できる」とは言えない(できる場合もあればそうでない場合もある)ということです。

また、どんなにわかっていても(=理解していても)やってみることなくしてできることにはつながりません。

・・・・・・・・・・・・・・・

聞いた話ですが、アメリカでは「ノーと言われるまでイエスだと思って行動する人が多い」そうです。

比較論で言えば、日本では「イエスと言われるまでノーだと思って行動しない人が多い」と言えそうです。

アメリカでは、その行動がして良いことなのかどうかわからなくても多分良いのだろうと(つまりはイエスだろうと推測して)とりあえずやってしまう・・・という文化があるそうです。

その結果、誰かに「やっちゃダメだよ(ノーだよ)」と言われた時点で「やっちゃいけないって知らなかった」と言って止める・・・とか。

対して日本では、その行動がやって良いのかどうかわからないとき、誰かに「やっても良いんだよ(イエスだよ)」と言われるまでやらないという選択をとる人が多い・・・と言えそうです。

日本には惻隠の文化というか、控える文化というか、他人に迷惑をかけない文化があるからだと思います。

冒頭の話に戻りますが、「やってみる」ということがない限り「できる」ことはありません。

むしろ「やったからと言っても必ずしもできるとは限らない」ということに気づくことが重要です。

だからこそビジネスや人としても成長局面では「やってみる」という行為がとても重要です。

一度やってできなくても、数回繰り返しやり続けていくことでいつか「できる」ようになることもあります。

それまでの「できない状況」は別名「失敗」と呼ばれ、そこであきらめていたら「失敗した」で終わりますが、あきらめないでやり続けることで「できた!」となればその段階で「成功した」という評価に昇華します。

何事も「できるかどうか」はやってみればわかることですし、未経験のこと/不知のことであればなおさらです。

サラリーマンが独立して自営業として通じるかどうかは、イザ開業して数年経てばわかることです。最初の数か月はうまくいかなくて諦めたくなるかもしれませんが、そこで本当に諦めてしまったら「ジ・エンド」です。

諦めないでいつか成功する日が来ることを信じて「やり続ける」ことで本当に成功が近づいてきます。

〇〇ができるかどうかは実際にやってみればわかることだ、と単純思考でストレートに考えることも大事だと思います。

子どものころは恐れることなくやっていたであろう姿勢=やってみれば(できるかどうか)わかる・・・ということを今一度思い出したいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  2. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  3. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  4. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  5. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  6. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  7. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  8. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る