やってみれば(できるかどうか)わかるものです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「知っている」のと「わかっている」のとは微妙に違います。

「やれる」のと「できる」のも微妙に違います。

日本語の微妙な差があるところですが、それぞれの違いをしっかり認識したうえで使い分けることはビジネスにおいてとても重要です。

順序としては「知る → わかる → やる → できる」となります。

要は、単に知っているだけでは「できる」とは言えない(できる場合もあればそうでない場合もある)ということです。

また、どんなにわかっていても(=理解していても)やってみることなくしてできることにはつながりません。

・・・・・・・・・・・・・・・

聞いた話ですが、アメリカでは「ノーと言われるまでイエスだと思って行動する人が多い」そうです。

比較論で言えば、日本では「イエスと言われるまでノーだと思って行動しない人が多い」と言えそうです。

アメリカでは、その行動がして良いことなのかどうかわからなくても多分良いのだろうと(つまりはイエスだろうと推測して)とりあえずやってしまう・・・という文化があるそうです。

その結果、誰かに「やっちゃダメだよ(ノーだよ)」と言われた時点で「やっちゃいけないって知らなかった」と言って止める・・・とか。

対して日本では、その行動がやって良いのかどうかわからないとき、誰かに「やっても良いんだよ(イエスだよ)」と言われるまでやらないという選択をとる人が多い・・・と言えそうです。

日本には惻隠の文化というか、控える文化というか、他人に迷惑をかけない文化があるからだと思います。

冒頭の話に戻りますが、「やってみる」ということがない限り「できる」ことはありません。

むしろ「やったからと言っても必ずしもできるとは限らない」ということに気づくことが重要です。

だからこそビジネスや人としても成長局面では「やってみる」という行為がとても重要です。

一度やってできなくても、数回繰り返しやり続けていくことでいつか「できる」ようになることもあります。

それまでの「できない状況」は別名「失敗」と呼ばれ、そこであきらめていたら「失敗した」で終わりますが、あきらめないでやり続けることで「できた!」となればその段階で「成功した」という評価に昇華します。

何事も「できるかどうか」はやってみればわかることですし、未経験のこと/不知のことであればなおさらです。

サラリーマンが独立して自営業として通じるかどうかは、イザ開業して数年経てばわかることです。最初の数か月はうまくいかなくて諦めたくなるかもしれませんが、そこで本当に諦めてしまったら「ジ・エンド」です。

諦めないでいつか成功する日が来ることを信じて「やり続ける」ことで本当に成功が近づいてきます。

〇〇ができるかどうかは実際にやってみればわかることだ、と単純思考でストレートに考えることも大事だと思います。

子どものころは恐れることなくやっていたであろう姿勢=やってみれば(できるかどうか)わかる・・・ということを今一度思い出したいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  2. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  3. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  4. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  5. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  8. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る