来年は「なにを学ぶか」

今年2021年に自分は何をテーマにして学びを得てきたか?

 

来年2020年、自分は何をテーマに学びを続けていこうと思っているのか?

 

・・・そんなことを振り返るチャンスが今の時期です。

 

そして、そんな振り返りを行なうことは自己成長と自己啓発にとても役立ちます。

 

・・・・・・・・・・・・

イギリスの探検家ラポックの言葉に「他人と比較して他人が自分より優れていたとしてもそれは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ」・・・というのがあります。

 

言い得て妙で、同意できる人は多いと思います。

 

また、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツの言葉に「生まれた時に貧乏なのはあなたのせいではない。しかし、死ぬ時に貧乏なのはあなたのミスだ」・・・というのがあります。

 

これも心に響く人は多いと思います。

 

ちょうど年末の時期というのは、何かと区切りをするのに最適な時期です。

 

あるテーマについて1年で100冊の本を読めば、その分野においてはそれなりの専門家みたいになれると言われます(専門家とまでは言えなくても他の人よりはかなり詳しくなります)。

 

ある著者の全著作を読むのもその人を知るのに役立つやり方です。

 

あるジャンルについて一気に掘っていく・・・という発想は面白いやり方です。

 

このやり方だと「次は何を読もうかな」と迷う時間も短縮できます(片っ端から関連する本を買って行けばよいので)。

 

来年「何を学ぶか」を今から考え始め、そのテーマをもとに行動を起こすことを決意すると良いと思います。

 

一年あれば人は別人になることができます。

 

人間の体は約60兆個の細胞でできていると言われますが、それらの細胞は日々新しく生まれ変わっていて、たとえば胃の粘膜は約3日で入れ替わり、白血球は約5日で入れ替わり、筋肉は約6~7ヶ月で一新されるそうです。

 

細胞レベルで言えば、一年もあればかなり以前の自分とは違う生物になってしまう・・・ということです。

 

あとは自分の内面の問題です。

 

2022年が2021年と比べて自分自身において成長できた!と言えるように願って、今後の行動を改善していきたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  2. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  3. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  4. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  5. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  6. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  7. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  8. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  9. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  10. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る