私が歴史小説を読まないわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私は歴史小説・恋愛小説を読みません。

以前は、推理小説は好んで読みましたがそれ以外の小説は好きではないので昔からほとんど読む習慣がないです。

推理小説は謎解きのハラハラ感と不思議さとナルホド!という面白さがあるので好きですが、他の小説だと主人公に自分を重ね合わせて楽しむことができず、ワクワク感を感じられないからだと思います。

まあ、人の好みはさまざまですから、たまたま私がそうだというだけのことです。

世の中には、むしろ推理小説は苦手で歴史小説が大好き!恋愛小説が大好き!という人はゴマンといらっしゃると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

あまり読まないジャンルですが、読むとしたら歴史小説はちょっとした意識づけをすることが大事だと思っています。

まずは書かれている事が「本当なのか?」という真実性(度合い)を大切にして読むことです。

ちゃんと史実に基づいて書かれているのか、それとも歴史とは離れた想像の世界で書かれているのか、を知って読むことは大事だと思います。

次に、それが史実どおりだとして「どうしてそんな歴史になったのか?」という時代背景を学びながら読むと「人間」という生き物をより理解できるようになると思います。

人は誰しも「今現在」の常識にとらわれていて、今の思い込みで物事を判断しがちです。

どうしても一種の色眼鏡をかけて見ている(読んでいる)ので、歴史小説を読むうちに普段気づかずにいた自分の常識観に気づいたり、当時の風習や常識が現在とは異なることに気づかされたりします。

自分を客観視する「鑑(かがみ)」を得ることが歴史小説を読むときの大きな意義かもしれないですね。

ちょっと残念なのは、昔学校の社会の授業で教わった歴史の話が、最近の教科書では内容が変わっていて、昔と史実等が異なっている・・・ということです。

つまり、本来真実は一つのハズなのですが、昔教わったことは真実ではなく、誰かの勝手な解釈に過ぎなかった・・・と言うことです(もしかしたら、今の教科書も将来書き直されているかもしれません)。

歴史で何が真実なのかは本当は誰にもわからないのかもしれません(それが読みたくなくなる原因でもあるんです )。

自分からは好んで読まない歴史小説・恋愛小説ですが、そうしたジャンルを好きな方は私にはない世界観をお持ちなので尊敬しています。

自分はできないこと、自分には遠く及ばないことができる人というのは、素直にすばらしい と思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  2. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  3. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  4. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  5. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  6. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  7. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  8. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  9. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る