高齢者の免許返納

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

地方に行けば行くほど「車社会」だと言われます。

実際そのとおりだと思います。

東京にあって地方にない(少ない)ものの一つが「地下鉄」です。

東京の23区内だとちょっと歩けば地下鉄の駅があったり、あるいはJRの駅やバス停などがあるので、移動をするのに車がなくても何とかなります。

また、それら電車も2~5分おきくらいで次の電車が来るので、いちいち時刻表を覚える必要もなく、東京で電車の時刻表を覚えている人なんてほぼ皆無だと思います。

ところが、地方に行くとそうはいきません。

バスしかなかったり、そのバスも1日にわずか数本限りだったりします。

だから必然的に人々の移動手段として「自家用車」が重宝され、人は車を手放せない生活下に置かれています。

電鉄事業会社の採算の面から地下鉄網が発展しないのは仕方のないことであり、逆に言うと地下鉄が整備されているということはそれだけ人口が多いことを意味していると言えます。

・・・・・・・・・・・

地方ではいつしかどこに行くのでも車・・・車・・・となり、ちょっとご近所さんまで行くのも車!・・・コンビニやスーパーに行くのも車!・・・もちろん空港や新幹線停車駅に行くのも車!・・・という生活になっている人は多いと思います。

そのため、高齢者になっても車の運転を当たり前にする人も多く、したがって「免許返納」という行為が持つ重みが必然的に都会とは全然違います。

ずっと自分で運転してきた人からすれば、いきなり自分の行動の自由を奪われ、世間から厄介者にされたような気がしてそれを認めたくない気持ちになっても不思議ではありません。

運転免許の返納を検討するということは、運転/車を失うことによる自由度の加減と未来の安全を天秤にかけるような話です。

免許返納で問題になるのは、運転する高齢者がもしも事故を起こして加害者になったら・・・という想定の話のときです。

特にそこで問題になるのは「被害者の命を奪う」というあってはいけないことや、その他事故による「損害賠償金の支払い」だと思います。

最悪の事態に陥ると、たとえ損害賠償を支払ったところで相手(被害者)の人生は戻らないですし、遺族の傷も癒えません。

そのリスクを運転免許返納と絡めてよくよく検討する必要があると思います

高齢者になれば(一概には言えないかもしれませんが)、その身体能力/判断能力は確実に若い時より落ちています。

晩節を自らの手で汚すような生き方はしたくないものです。

車の自動運転という技術が進めば、高齢者であっても上記のリスクがなくなり、免許の返納をしなくて済むようになるかもしれません(そもそも免許自体が不要になるかも?)。

ただし、まだその日が来ない以上は、自分がどの段階(年齢など)になったら運転免許を返納することにするかを、自分の意思であらかじめ決めておくくらいの意思決定をしておく潔さが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  2. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  3. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  4. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  5. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  6. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  7. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  8. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  9. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  10. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る