高齢者の免許返納

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

地方に行けば行くほど「車社会」だと言われます。

実際そのとおりだと思います。

東京にあって地方にない(少ない)ものの一つが「地下鉄」です。

東京の23区内だとちょっと歩けば地下鉄の駅があったり、あるいはJRの駅やバス停などがあるので、移動をするのに車がなくても何とかなります。

また、それら電車も2~5分おきくらいで次の電車が来るので、いちいち時刻表を覚える必要もなく、東京で電車の時刻表を覚えている人なんてほぼ皆無だと思います。

ところが、地方に行くとそうはいきません。

バスしかなかったり、そのバスも1日にわずか数本限りだったりします。

だから必然的に人々の移動手段として「自家用車」が重宝され、人は車を手放せない生活下に置かれています。

電鉄事業会社の採算の面から地下鉄網が発展しないのは仕方のないことであり、逆に言うと地下鉄が整備されているということはそれだけ人口が多いことを意味していると言えます。

・・・・・・・・・・・

地方ではいつしかどこに行くのでも車・・・車・・・となり、ちょっとご近所さんまで行くのも車!・・・コンビニやスーパーに行くのも車!・・・もちろん空港や新幹線停車駅に行くのも車!・・・という生活になっている人は多いと思います。

そのため、高齢者になっても車の運転を当たり前にする人も多く、したがって「免許返納」という行為が持つ重みが必然的に都会とは全然違います。

ずっと自分で運転してきた人からすれば、いきなり自分の行動の自由を奪われ、世間から厄介者にされたような気がしてそれを認めたくない気持ちになっても不思議ではありません。

運転免許の返納を検討するということは、運転/車を失うことによる自由度の加減と未来の安全を天秤にかけるような話です。

免許返納で問題になるのは、運転する高齢者がもしも事故を起こして加害者になったら・・・という想定の話のときです。

特にそこで問題になるのは「被害者の命を奪う」というあってはいけないことや、その他事故による「損害賠償金の支払い」だと思います。

最悪の事態に陥ると、たとえ損害賠償を支払ったところで相手(被害者)の人生は戻らないですし、遺族の傷も癒えません。

そのリスクを運転免許返納と絡めてよくよく検討する必要があると思います

高齢者になれば(一概には言えないかもしれませんが)、その身体能力/判断能力は確実に若い時より落ちています。

晩節を自らの手で汚すような生き方はしたくないものです。

車の自動運転という技術が進めば、高齢者であっても上記のリスクがなくなり、免許の返納をしなくて済むようになるかもしれません(そもそも免許自体が不要になるかも?)。

ただし、まだその日が来ない以上は、自分がどの段階(年齢など)になったら運転免許を返納することにするかを、自分の意思であらかじめ決めておくくらいの意思決定をしておく潔さが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  2. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  3. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  4. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  7. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  8. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  9. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  10. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る