短期の大儲けは一時的で続かないもの

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

株式相場の格言の一つに「理外の理もまた理なり」というのがあります。

 

相場というのは時として人間の理解を超えた動きをするもので、理論的に考えられるとおりのことが常に起きるわけではありません。

 

そこには「人間は感情の動物である/人の行動は感情が支配している」という背景もあるからだと思います。

 

とかく「理外のこと」はよく起きることですし、それ自体(=理外のこと)も突き詰めて考えれば実は「理」になり得るのだと思います。

 

人間社会とはそうしたことの組み合わせだから一筋縄ではいかないことが多々あるのだと言えます。

 

・・・・・・・・・・・

私が20代のころ、ある経営者がこう言っていました。

 

「1年で1億円を稼ぐのは簡単だけど、5年で1億円を稼ぐのは難しく、後者のほうがすごいことだ」

パッ!と考えると、ちょっと意味不明です。

 

なぜなら、理論的には前者のほう(=1年で1億円を稼ぐ)が明らかに難しくてすごいことだからです。

 

5年で1億円稼ぐより1年で1億円稼いだほうが良いし、それができるなら5年で5億円稼げることになります。

 

哲学的な言葉なのかもしれませんが、当時、なかなか理解できませんでした。

 

でも、当時はまだ若かったし、理外の理もまた理なり・・・だと無理無理に信じようと努めました。

 

やがて、歳を重ねていくうちに、ある時ふっと何かのタイミングでこの言葉の言わんとするところが分かったような気になりました。

 

要するに前者の「1年で1億円を稼ぐ」というのは、言わば一攫千金的に急にお金を稼ぐパターンで、これは続けることができない(あるいは再現性のない)パターンを意味しているのだと思います。

 

別の言葉を使うと「複利をきかせられない」ようなパターンです。

 

一方で5年間で1億円を稼ぐ・・・というパターンには、「継続性/再現性」のニュアンスが濃く隠されていて、またそこには「複利がきく」ということがあるのだと思います。

 

経験と知識に裏付けられた安定性というのもありそうです。

 

急にドカーンとお金を稼ぐよりも、安定してコツコツとお金を稼いで、でもそれが確実で、何回も同じことを再現できて稼いでいるというパターンのほうが難しくすごいことなのだと思います。

 

今ではそういう理解をして納得しています。

 

やはり、名経営者の人の言葉というのは、何か隠された意味合いがあり、また、「それを理解できること自体が自分の成長度合いにもなる」のかもしれません。

 

言い換えると「理外の理を知り、それに従う」ということの重要性がどこまでわかるか?・・・です。

経験がまだ未熟な若いときは理解できなかったことも、年相応に経験値を高めていくと理解できるようになることは多々あると思います。

 

大事なのは「他者の言葉を理解しようとして聴く」姿勢を持つこと、そして「理外のことでも自分の無知が原因だからわからないだけだと謙虚にとらえて理解しようと努めること」だと思います。

 

これからもそうした態度・姿勢を失わないように生きていきたいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  2. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  3. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  4. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  5. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  6. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  7. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  8. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  9. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  10. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る