短期の大儲けは一時的で続かないもの

株式相場の格言の一つに「理外の理もまた理なり」というのがあります。

 

相場というのは時として人間の理解を超えた動きをするもので、理論的に考えられるとおりのことが常に起きるわけではありません。

 

そこには「人間は感情の動物である/人の行動は感情が支配している」という背景もあるからだと思います。

 

とかく「理外のこと」はよく起きることですし、それ自体(=理外のこと)も突き詰めて考えれば実は「理」になり得るのだと思います。

 

人間社会とはそうしたことの組み合わせだから一筋縄ではいかないことが多々あるのだと言えます。

 

・・・・・・・・・・・

私が20代のころ、ある経営者がこう言っていました。

 

「1年で1億円を稼ぐのは簡単だけど、5年で1億円を稼ぐのは難しく、後者のほうがすごいことだ」

パッ!と考えると、ちょっと意味不明です。

 

なぜなら、理論的には前者のほう(=1年で1億円を稼ぐ)が明らかに難しくてすごいことだからです。

 

5年で1億円稼ぐより1年で1億円稼いだほうが良いし、それができるなら5年で5億円稼げることになります。

 

哲学的な言葉なのかもしれませんが、当時、なかなか理解できませんでした。

 

でも、当時はまだ若かったし、理外の理もまた理なり・・・だと無理無理に信じようと努めました。

 

やがて、歳を重ねていくうちに、ある時ふっと何かのタイミングでこの言葉の言わんとするところが分かったような気になりました。

 

要するに前者の「1年で1億円を稼ぐ」というのは、言わば一攫千金的に急にお金を稼ぐパターンで、これは続けることができない(あるいは再現性のない)パターンを意味しているのだと思います。

 

別の言葉を使うと「複利をきかせられない」ようなパターンです。

 

一方で5年間で1億円を稼ぐ・・・というパターンには、「継続性/再現性」のニュアンスが濃く隠されていて、またそこには「複利がきく」ということがあるのだと思います。

 

経験と知識に裏付けられた安定性というのもありそうです。

 

急にドカーンとお金を稼ぐよりも、安定してコツコツとお金を稼いで、でもそれが確実で、何回も同じことを再現できて稼いでいるというパターンのほうが難しくすごいことなのだと思います。

 

今ではそういう理解をして納得しています。

 

やはり、名経営者の人の言葉というのは、何か隠された意味合いがあり、また、「それを理解できること自体が自分の成長度合いにもなる」のかもしれません。

 

言い換えると「理外の理を知り、それに従う」ということの重要性がどこまでわかるか?・・・です。

経験がまだ未熟な若いときは理解できなかったことも、年相応に経験値を高めていくと理解できるようになることは多々あると思います。

 

大事なのは「他者の言葉を理解しようとして聴く」姿勢を持つこと、そして「理外のことでも自分の無知が原因だからわからないだけだと謙虚にとらえて理解しようと努めること」だと思います。

 

これからもそうした態度・姿勢を失わないように生きていきたいと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  2. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  3. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…
  4. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  5. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  6. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  7. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  8. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る