【注意】知らないと損をする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生において、「知らないために損をしている」ようなことはとても多くあります。

 

例えば、同じ商品であっても売っている店によって価格が異なります。

 

こっちのお店は高いけどあっちの店は安い・・・ということはよくある話ですが、知らなければみすみす高いお店で高いお金を支払って損をしてしまうことになります。

 

よく揶揄して言われることに、公的扶助等の申請の話があります。

 

国や地方自治体などから支給される各種手当金や補助金などの制度は、結局「自ら申請しないと何も得られない」ことがほとんどです。

 

待っていたら行政のほうから「申請して手続きをしたらお得ですよ~」なんて言ってくることは決してありません。

 

つまり、制度自体を知らないともらえるお金ももらえないし、自ら申請をしないと同じくもらえるお金がもらえない・・・。

→ 知らないと損をしている・・・というわけです。

 

・・・・・・・・・・・

老後の収入源として誰もが真っ先に思い浮かべるのは「公的年金」ですが、その金額は決して多額ではなく、したがってほとんどの人は公的年金だけではゆとりある生活を送れない・・・と言われています。

 

俗に言う「2000万円問題」もその証左の一つです。

 

そのため、公的年金以外に「私的年金」に該当するモノを持っておくほうがベターであることは疑いの余地もないことですが、各種生命保険会社による個人年金等の「私的年金」に加入している人はそれほど多くないと思います。

 

これも「私的年金」の一つですが、私が考えるところの「私的年金」というのは、もう少し違うモノです。

 

民間会社の商品によるその名もズバリ!の「年金」ではなく、それ以外の仕組みによるお金の収入源のことです。

 

毎月安定的に自分の懐へお金を入れてくれる仕組みを意味します。

 

具体的に言うならば、例えば「家賃収入」です。

 

家賃収入は、老後の人生において私的年金の役割を十分に果たしてくれます。

 

誰しもが仕事(就労収入)で稼ぐだけではなく、仕事以外の収入源や自動的にお金を増やす資産や仕組みを現役時代のうちにつくっておくと老後の生活が安心できます。

 

その一つの候補が「家賃収入を得る仕組みを持つこと」ですが、家賃収入を得ることは「不動産投資/不動産賃貸事業」とも言えます。

 

こうした不動産投資を怖がる人もいますが、でも、FXや株式投機などに比べるとはるかに危険度が低い手法です。

 

しかし、そうは言ってもさすがに無知なままで投資をすることは極めて危険です。

 

だからこそ、事前にある程度の勉強/知識の吸収は必要です。

 

まさに「知らないと損をする」ので、「知っておく」ことを貫く姿勢が大切です。

 

100%完璧になる必要はありませんが、70%程度の知識を得て(つまりは知っておけば)不動産投資に足を踏み入れても損をする危険はかなり回避できると思いますし、むしろ「得をする」ことのほうが大きいと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  2. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  3. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  4. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  5. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  8. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  9. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  10. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る