【注意】知らないと損をする

人生において、「知らないために損をしている」ようなことはとても多くあります。

 

例えば、同じ商品であっても売っている店によって価格が異なります。

 

こっちのお店は高いけどあっちの店は安い・・・ということはよくある話ですが、知らなければみすみす高いお店で高いお金を支払って損をしてしまうことになります。

 

よく揶揄して言われることに、公的扶助等の申請の話があります。

 

国や地方自治体などから支給される各種手当金や補助金などの制度は、結局「自ら申請しないと何も得られない」ことがほとんどです。

 

待っていたら行政のほうから「申請して手続きをしたらお得ですよ~」なんて言ってくることは決してありません。

 

つまり、制度自体を知らないともらえるお金ももらえないし、自ら申請をしないと同じくもらえるお金がもらえない・・・。

→ 知らないと損をしている・・・というわけです。

 

・・・・・・・・・・・

老後の収入源として誰もが真っ先に思い浮かべるのは「公的年金」ですが、その金額は決して多額ではなく、したがってほとんどの人は公的年金だけではゆとりある生活を送れない・・・と言われています。

 

俗に言う「2000万円問題」もその証左の一つです。

 

そのため、公的年金以外に「私的年金」に該当するモノを持っておくほうがベターであることは疑いの余地もないことですが、各種生命保険会社による個人年金等の「私的年金」に加入している人はそれほど多くないと思います。

 

これも「私的年金」の一つですが、私が考えるところの「私的年金」というのは、もう少し違うモノです。

 

民間会社の商品によるその名もズバリ!の「年金」ではなく、それ以外の仕組みによるお金の収入源のことです。

 

毎月安定的に自分の懐へお金を入れてくれる仕組みを意味します。

 

具体的に言うならば、例えば「家賃収入」です。

 

家賃収入は、老後の人生において私的年金の役割を十分に果たしてくれます。

 

誰しもが仕事(就労収入)で稼ぐだけではなく、仕事以外の収入源や自動的にお金を増やす資産や仕組みを現役時代のうちにつくっておくと老後の生活が安心できます。

 

その一つの候補が「家賃収入を得る仕組みを持つこと」ですが、家賃収入を得ることは「不動産投資/不動産賃貸事業」とも言えます。

 

こうした不動産投資を怖がる人もいますが、でも、FXや株式投機などに比べるとはるかに危険度が低い手法です。

 

しかし、そうは言ってもさすがに無知なままで投資をすることは極めて危険です。

 

だからこそ、事前にある程度の勉強/知識の吸収は必要です。

 

まさに「知らないと損をする」ので、「知っておく」ことを貫く姿勢が大切です。

 

100%完璧になる必要はありませんが、70%程度の知識を得て(つまりは知っておけば)不動産投資に足を踏み入れても損をする危険はかなり回避できると思いますし、むしろ「得をする」ことのほうが大きいと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  2. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  5. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  6. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  7. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  8. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  9. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  10. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る