不動産投資に一歩踏み出せる人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は「いったん○○をし始めたらもう元には戻れない・・・」という習性があります。

良い意味での変化を起こしたら、もう元の状態には戻りたくても戻れなくなってしまう・・・ということです。

青虫がさなぎになってチョウチョに変化していくとき、いったんさなぎになったらもう青虫には戻れないようなものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資にはリスクがありますが、

1.事前に勉強して知識を蓄え、

2.時間がかかっても妥協せずに取り組んでいけば

「たいていはうまくいく」 と思います。

世の中には、サラリーマンから不動産投資家に転じた人はたくさんいるけど、不動産投資家からサラリーマンに転向した人はほとんどいない・・・ハズです。

また、サラリーマンから独立して起業して経営者になった人はたくさんいても、経営者からサラリーマンに転じた人は少ないと思います(もちろんゼロではありませんが・・・)。

AからBになる人は多いけど、BからAになる人は少ない・・・というデータがあるとしたら、言えるのは「いったんBになると多くの場合はもうB以外の選択肢は選ばなくなる」・・・「それだけBには魅力がある」ということです。

つまり、不動産投資を始めると、もう止められない・・・不動産投資にはそれだけの魅力がある・・・ということです。

これは実際にやったことがある人でないとわからないことかもしれません。

不動産投資をやったことがある人は未経験者に「不動産投資をおススメします」が、不動産投資をやったことがない人は未経験者に「おススメしない」傾向が強くあります(まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが・・・)。

不動産投資をしている人の中には年間で数千万円以上ものキャッシュフローを得ている人もいらっしゃいます。

そんな人は悠々自適に暮らしています。

サラリーマンしかやっていない人の収入の源泉は会社からの「給料だけ」なので、収入の上限はある程度決まっています。

青天井とはいきません。

どんなに長時間働いても会社からもらえる給料には限界があります。

給料が劇的に増えることはないし、身体を壊して働けなくなれば収入は激減します(最悪ゼロ円です)。

不動産投資を行っている人は、そうしたことを踏まえた知見があります。

勇気を出して一歩踏み出せる人にはやはり何らかの恩恵が後々に訪れて来ると思います。

不動産投資にリスクがあるのを承知で行う勇気と行動力があるサラリーマンは、結局本業(サラリーマンの仕事)のほうにも好影響を及ぼして仕事を順調に進展しているように思えます。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  2. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  3. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  4. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  5. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  6. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  7. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  8. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  9. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  10. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る