物件情報を見ていると気づけることとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資家向けにはいろいろな情報サイトがあり、そこには無数の不動産情報が掲載されています。

そして、私もそうですが、多くの人はそれらの情報を見て、検討し、場合によっては買付申し込みをします。

面白いのは出ているのはすべてが「私、この価格でこの物件を売ります/売りたいです」という情報ばかりだ、ということです。

「私、この価格でこの物件を買いますよ/買いたいです」という情報は掲載されていません。

これが株式の世界だとそうはいきません。

「私売りますよ/私買いますよ」の両方の情報が同時に出ています(手に入ります)。

それは不動産とは違って、株式ではキチンとした「市場」が存在していて、かつ取引所も存在しているからです。

・・・・・・・・・・・・・・

不動産サイトに載っている「私売りますよ」の価格を決めるのは当然「売主」です。

売主が価格を決めるとき、大きく2つのパターンに分かれます。

一つは「売れそうな価格」をつける人。
もう一つは「売りたい価格」をつける人。

何が違うかといえば、前者は「土地の価格+建物の価格」という「不動産価値」で考えます。

後者は、それに「+α」を加えます。ここで言う「α」は自分の儲け分(利益)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

株式とは違って不動産には「市場」というものがありませんが、それでも株式と同じように「相場感」というのはあります。

別名「時価相場」とか「実勢価格」と呼ばれるものです。

収益物件でたまに安い物件が出てくるのは、不動産の価値だけで査定をしてしまって、そのままに売りに出すからだと思います。

そして、購入する側としてはそういう物件はチャンスになります。安く買える可能性があるからです。

ところが、みんなそうした物件を狙っていますから、そういう時にはすぐに買付申込みをしないと別の誰かに買われてしまいます。

そのためここで言えるのは、不動産物件を購入しなくてもいいので「普段から物件価格を見て研究しておく/目を養っておく」のが大事だということです。

相場感を知っていないと買いそびれますし、イザ!というときにすぐに行動が起こせません。

まあ、買わなくても別に損をするわけではないですし、時価より割安な良物件が出てきた(・・・と思った)なら、不動産投資家にとっては大チャンスですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  2. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  3. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  4. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  5. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  6. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  7. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  8. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  9. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  10. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る