物件情報を見ていると気づけることとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資家向けにはいろいろな情報サイトがあり、そこには無数の不動産情報が掲載されています。

そして、私もそうですが、多くの人はそれらの情報を見て、検討し、場合によっては買付申し込みをします。

面白いのは出ているのはすべてが「私、この価格でこの物件を売ります/売りたいです」という情報ばかりだ、ということです。

「私、この価格でこの物件を買いますよ/買いたいです」という情報は掲載されていません。

これが株式の世界だとそうはいきません。

「私売りますよ/私買いますよ」の両方の情報が同時に出ています(手に入ります)。

それは不動産とは違って、株式ではキチンとした「市場」が存在していて、かつ取引所も存在しているからです。

・・・・・・・・・・・・・・

不動産サイトに載っている「私売りますよ」の価格を決めるのは当然「売主」です。

売主が価格を決めるとき、大きく2つのパターンに分かれます。

一つは「売れそうな価格」をつける人。
もう一つは「売りたい価格」をつける人。

何が違うかといえば、前者は「土地の価格+建物の価格」という「不動産価値」で考えます。

後者は、それに「+α」を加えます。ここで言う「α」は自分の儲け分(利益)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

株式とは違って不動産には「市場」というものがありませんが、それでも株式と同じように「相場感」というのはあります。

別名「時価相場」とか「実勢価格」と呼ばれるものです。

収益物件でたまに安い物件が出てくるのは、不動産の価値だけで査定をしてしまって、そのままに売りに出すからだと思います。

そして、購入する側としてはそういう物件はチャンスになります。安く買える可能性があるからです。

ところが、みんなそうした物件を狙っていますから、そういう時にはすぐに買付申込みをしないと別の誰かに買われてしまいます。

そのためここで言えるのは、不動産物件を購入しなくてもいいので「普段から物件価格を見て研究しておく/目を養っておく」のが大事だということです。

相場感を知っていないと買いそびれますし、イザ!というときにすぐに行動が起こせません。

まあ、買わなくても別に損をするわけではないですし、時価より割安な良物件が出てきた(・・・と思った)なら、不動産投資家にとっては大チャンスですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  2. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  3. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  4. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  5. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  6. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  7. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  8. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  9. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  10. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る