円安、インフレ、増税

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今から約7年ほど前(2015年頃)にクルーズ旅行で世界一周に出かけたとき、円をドルに両替したレートはだいたい1ドル=124円くらいでした。

それから為替はほとんど100円~110円で定着していたので、当時両替して残っていたドルはずっと含み損を抱えたままでしたが、昨今の円安でいつの間にか含み益と変わっています。

不思議というか面白いというか、これが為替の世界であり、世界経済のグローバル化がもたらす効果の一つだと思います。

・・・・・・・・・・・

これから日本人が特に注意すべきなのは、円安、インフレ、そして増税などであり、これらは先の参議員選挙でも候補者が訴えかけていた点です。

少し前までは新型コロナウィルスに対する危機感が強かったですが、今ではまだ予断を許さないものの経済活動は少しずつコロナ禍を脱しつつあるように思えます。

今後さらに円安が進めば、輸入インフレが加速することになり、物価がますます上昇すれば景気は鈍化・悪化していくことが十分予想されます。

また、遅かれ早かれ、日本の財政赤字を解消・縮小するためには増税しか手はありません。

今後さまざまな増税策がとられていくことになると思います。

そうした近未来の情勢を踏まえて今考えておくべきことは「自分の身は自分で守る」ことですが、具体的にはだいたい次のようなことに集約できると思います。

1.インフレに対しては、インフレに強い資産を保有するようにして、逆に現金比率を下げておく

2.円安に対しては、外貨の保有比率を高めておく

3.増税に関しては、合法的な節税対策を検討する

ただし、2.については日本に住んで日本で活動を行なっているだけ(リタイアした人など)であればあまり深く考えなくても良いと思います。

1.に付随して「借金をうまく活用してあえて融資を受けてビジネスを展開する」という手法も有効です。

お金の教養や情報の有無と、それらを踏まえて行動するかしないか・・・によって、これからの時代は今まで以上に経済的格差が広がっていくと思います。

持てる者はますます富み、持たざる者はますます貧する・・・という流れです。

円安、インフレ、増税というのはあるときをもって逆回転し始めますが、常に時代の流れに逆らわず、時代に変化に適応して自分自身も変化して生き延びていく・・・という姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  2. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  3. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  4. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  5. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  6. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  7. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  8. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  9. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  10. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る