投資の何が良いのか?

「株価は短期では人気投票だが、長期では業績に連動する」・・・とは、ベンジャミン・グレアムの言葉です。

 

彼の弟子の一人がかの有名なバフェット氏だと言われています。

 

だから、バフェット氏も似たような発言をしているのでしょうね。

 

株価というのは短期的には確かに人気投票のようなもので、その時点での需給関係が株価に大きく影響し変動します。

 

それでも長い目で見れば株価はその会社の本当の価値に近づいていき、正当でふさわしい価格に収斂していくものです。

 

だからこそ、投機は短期勝負が中心になり、投資は長期勝負が中心になるわけです。

 

投機は短期勝負、投資は長期勝負です。

 

・・・・・・・・・

資本主義下の自由経済社会では、基本的にすべての人が自由に商売をすることができます。

 

自由経済市場では、バナナや車に値段がつくように時には人にまで値段をつけようとする一種の恐ろしさがあります。

 

採用市場/転職活動でよく聞かれることです。

 

職によっては「年齢制限」がついていたりします。

 

おおっぴらには言えないけど(建前としては言えないけど)、実は採用基準に年齢制限を設けている・・・という会社は少なくないと思います。

 

スポーツの世界は特に年齢がモノを言う世界です。

 

若いうちは良くてもスポーツ選手は必ず歳をとっていくどこかで引退を迫られ、しかもその年齢は一般的なサラリーマンの定年と比べてかなり若い年齢です。

 

スポーツ選手がおっさんやおばさんになると(年齢がかさむと)、それは「失業/失職」を意味し、すなわち「収入の途絶え」を意味します。

 

歳をとるほどに悲しいかな市場での価値が減少していくという流れになります。

 

一方「投資」というのは年齢制限を一切設けていない経済活動に当たります。

 

70歳だろうが80歳だろうが、おじいさんになっても若い人より強い/高齢でも関係なく収入を得られます。

 

複利を活用できればさらに「時間をかけることが有利となる(歳をとるほどに効果が出てくる)」・・・ということもあります。

 

何よりも投資は自分の身体を駆使せずに済む、という点が世間のその他大勢のお金の稼ぎ方と異なる点です。

 

つまり、その間において自分の身体を別のことに使うことができるわけで、言わば時間の二重活用ができると言えます。

 

長期目線で見る必要があるけど、自分の身体をその間好きなことに使える(別の収益を稼ぐことに使っても良いし、余暇を楽しむことに使っても良い)というところに投資の一つの醍醐味があると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  2. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  3. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  4. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  5. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  6. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  7. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  8. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  9. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  10. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る