投資の何が良いのか?

「株価は短期では人気投票だが、長期では業績に連動する」・・・とは、ベンジャミン・グレアムの言葉です。

 

彼の弟子の一人がかの有名なバフェット氏だと言われています。

 

だから、バフェット氏も似たような発言をしているのでしょうね。

 

株価というのは短期的には確かに人気投票のようなもので、その時点での需給関係が株価に大きく影響し変動します。

 

それでも長い目で見れば株価はその会社の本当の価値に近づいていき、正当でふさわしい価格に収斂していくものです。

 

だからこそ、投機は短期勝負が中心になり、投資は長期勝負が中心になるわけです。

 

投機は短期勝負、投資は長期勝負です。

 

・・・・・・・・・

資本主義下の自由経済社会では、基本的にすべての人が自由に商売をすることができます。

 

自由経済市場では、バナナや車に値段がつくように時には人にまで値段をつけようとする一種の恐ろしさがあります。

 

採用市場/転職活動でよく聞かれることです。

 

職によっては「年齢制限」がついていたりします。

 

おおっぴらには言えないけど(建前としては言えないけど)、実は採用基準に年齢制限を設けている・・・という会社は少なくないと思います。

 

スポーツの世界は特に年齢がモノを言う世界です。

 

若いうちは良くてもスポーツ選手は必ず歳をとっていくどこかで引退を迫られ、しかもその年齢は一般的なサラリーマンの定年と比べてかなり若い年齢です。

 

スポーツ選手がおっさんやおばさんになると(年齢がかさむと)、それは「失業/失職」を意味し、すなわち「収入の途絶え」を意味します。

 

歳をとるほどに悲しいかな市場での価値が減少していくという流れになります。

 

一方「投資」というのは年齢制限を一切設けていない経済活動に当たります。

 

70歳だろうが80歳だろうが、おじいさんになっても若い人より強い/高齢でも関係なく収入を得られます。

 

複利を活用できればさらに「時間をかけることが有利となる(歳をとるほどに効果が出てくる)」・・・ということもあります。

 

何よりも投資は自分の身体を駆使せずに済む、という点が世間のその他大勢のお金の稼ぎ方と異なる点です。

 

つまり、その間において自分の身体を別のことに使うことができるわけで、言わば時間の二重活用ができると言えます。

 

長期目線で見る必要があるけど、自分の身体をその間好きなことに使える(別の収益を稼ぐことに使っても良いし、余暇を楽しむことに使っても良い)というところに投資の一つの醍醐味があると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  4. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  5. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  6. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  7. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  8. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  9. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  10. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る